• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

トヨタがいすゞと再提携 3社連合でトラック・バスの8割握る

あとで読む

【クルマが好き】日野と3社 CASE共同開発の新会社設立へ

公開日: 2021/03/31 (ビジネス)

中国警察に採用されているいすゞエルフ= ccby陳炬燵 中国警察に採用されているいすゞエルフ= ccby陳炬燵

 トヨタ自動車がいすゞ自動車と再び資本提携し、日野自動車と合わせ、日本のトラック・バス市場の8割を占める3社連合が誕生することになった。

 いすゞはスウェーデン・ボルボグループのUDトラックス(旧日産ディーゼル)を2021年6月をめどに買収することになっており、3社連合に合流する見通しだ。トヨタ・いすゞ・日野・UDトラックスが文字通り大同団結することで、日本のトラック・バス市場で残るのは独ダイムラー傘下の三菱ふそうトラック・バスだけになる。

 トヨタは2006年、GMが手放したいすゞ株の約6%を取得。小型ディーゼルエンジンの共同開発を目指したが、目立った成果を挙げることなく、2018年に資本提携を解消した。トヨタグループ内では、商用車メーカーとして子会社の日野が存在しており、トヨタがいすゞと組むメリットは少なかった。

 ところが今回、トヨタはいすゞに5%余を出資するほか、日野とともに共同出資の新会社を4月に設立することになった。コネクティド(通信でつながる)、自動化、シェアリング、電動化を意味する次世代技術「CASE」を3社出資の新会社で開発するという。

 トヨタの豊田章男社長は3月24日の記者会見で「もっといいモビリティー社会を作るためには、競争だけでなく協調していくことが大切になっている」と述べ、再びいすゞと提携する狙いを説明した。いすゞの片山正則社長は「機会があれば、もう一度、トヨタとやりたいと思っていた」と応じた。

 片山社長は「日野は最大のライバルで、日々、世界中で戦っている。それはこれからも変わらない」と述べたが、「商用車を最も理解する日野と、膨大な技術、強大な実行力をもつトヨタの3社で力を合わせれば、CASEの荒波を乗り越えるイノベーションを起こせるのではと思うに至った」と心情を吐露した。

 トヨタとすれば、国際競争で、いすゞとUDトラックスを海外メーカーに取られることを避けたかったという判断が大きかったのだろう。敢えて日野のライバルのいすゞを取り込むのは、軽市場で子会社のダイハツが存在するにもかかわらず、ライバルのスズキと資本提携したのと同じ構図だ。

 乗用車と比べ、トラック・バスなど商用車の国際競争はあまり知られていない。乗用車と比べると、商用車は各国ごとに市場が分散し、圧倒的な世界シェアを持つメーカーが存在しないのが特徴だ。

 海外メディアや市場統計などによると、かつては独ダイムラーがトップシェアを握っていたが、近年は中国の東風汽車が首位に立ち、2位ダイムラーに次ぎ、インドのタタ自動車が3位になっている。4位は日野、7位がいすゞ、8位がフォルクスワーゲングループ、10位がボルボグループなどとなり、その間を新興の中国メーカーが埋める格好だ(いずれも2020年の販売台数)。

 日本メーカーは三菱ふそうトラック・バスがダイムラー傘下、UDトラックスがボルボグループ傘下だ。いすゞもボルボグループと提携している。

 トラック・バスなど商用車メーカーは海外でも再編が進んでいる。電動化ではEVよりもFCV(燃料電池車)が長距離トラックなどでは有力で、国内では三菱ふそうトラック・バスを除き、FCV技術に秀でたトヨタの軍門に下る形になる。

 乗用車と商用車を合わせた日本全体の自動車メーカーの勢力図を眺めると、結果として、トヨタ大連合(トヨタ、マツダ、スバル、ダイハツ、スズキ、いすゞ、日野、UDトラックス)、日産連合(日産自動車、三菱自動車工業)、ホンダの3グループに集約されることになる。

 単独で生き残りを目指すとみられるのはホンダだけだが、近年は米GMとの提携を進めている。

 日本の自動車メーカーは乗用車8社と商用車4社を合わせ、12社存在する。かつては、いすゞ、日野も乗用車を開発・生産していたが、乗用車から撤退し、商用車専業メーカーになった経緯がある。

 1960年代の「日野コンテッサ」、1970年代以降の「いすゞピアッツァ」「いすゞジェミニ」など、趣味性の高い名車が存在したことを知る世代は少なくなっている。しかし、今なおこれらのクルマを愛するオーナーズクラブが存在するのも事実だ。

 多様性があった国内メーカーの多くがトヨタを中心とする一大グループに収れんするのは、日本の自動車産業が生き残るためには必要なことかもしれない。しかし、個性的なメーカーのアイデンティティーが薄れていくことには、筆者を含む多くの自動車ファンが寂しさを感じることだろう。

岩城 諒 (経済ジャーナリスト)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【クルマが好き】 トヨタが上海で新開発のEV発表へ

  • 岩城 諒のバックナンバー

  • ラガルドECB総裁が豹変 7月利上げを「宣言」

  • 北欧2国のNATO加盟には疑問

  • 北朝鮮へのワクチン外交を期待

  • “習降李昇” 習近平の権力が弱まり、李克強が浮上しているのか? 

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved