• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

トヨタ あえてカローラにもスポーツカー復活 

あとで読む

【クルマが好き】豊田章男社長の肝煎り、価格は? 市場の評価は?

公開日: 2022/06/09 (ビジネス)

GRカローラ=TGRのHPから GRカローラ=TGRのHPから

岩城 諒 (経済ジャーナリスト)

 トヨタ自動車のモータースポーツ部門を担う「トヨタガズーレーシング(TOYOTA GAZOO Racing)」は「カローラ」をベースとしたスポーツカー「GRカローラRZ」と「GRカローラモリゾウエディション」(いずれも日本仕様)を発表した。

 「スポーツカー冬の時代」に、こんな過剰ともいえるスポーツモデルが誕生するのは、豊田章男社長率いるトヨタだからだろう。トヨタには既に「GR86」や「GRヤリス」という類似のスポーツカーが存在する。にもかかわらず、これらの先行車とバッティングするモデルをカローラブランドで追加したのだ。

 しかも、5人乗りのGRカローラRZに対して、GRカローラモリゾウエディションはリヤシートを取り払った2シーター(2人乗り)で、エンジンの最大トルクをわずかに向上させ、ギア比もローギアード(加速重視)化している。

 これほど趣味性が高く、コストのかかる希少車を市販するという経営判断は、世界の自動車メーカーでもトヨタでなければできないだろう。敢えて今、「モリゾウ」こと豊田社長がそこまでカローラにこだわる理由は何か。

トヨタのカローラ・レビン(初代)=CC BY /Tennen-Gas

 1966年に登場したカローラはトヨタを代表するファミリーカーで、フォルクスワーゲンの「ゴルフ」と並ぶ世界のベストセラーモデルのひとつだ。そのカローラには、かつて「カローラレビン」という若者を魅了するスポーツモデルが存在した。

 カローラレビンは安価で高性能が楽しめるモデルとして、世界のモータースポーツでも活躍した。1983年発売のレビン(AE86)は「ハチロク」の愛称で親しまれ、今日の「GR86」につながるトヨタのヘリテージだ。

 「GRカローラRZ」は2022年4月にトヨタが世界市場向けに発表した新型車「GRカローラ」の日本仕様。その上級バージョンとなる「GRカローラモリゾウエディション」はマスタードライバーを務めるモリゾウ氏(豊田社長)が「自ら試作車のステアリングを握り、こだわりを持って作りこんだ」という。

 トヨタによれば、この「モリゾウエディション」は「お客様を魅了する野性味」と「気持ちが昂り、ずっと走らせていたくなる走りの味」を追求したカローラベースのスポーツカーだ。豊田社長はかつてのカローラレビンの再来を狙っているのだろう。

 「GRカローラRZ」は今秋頃から全国のトヨタ販売店で発売し、「GRカローラモリゾウエディション」は今冬から全国の「GRガレージ」で、台数限定で予約発売する。予約は抽選となり、秋頃から受付を開始するという。

 豊田社長はカローラについて「多くのお客様に愛していただけるクルマだからこそ、絶対にコモディティと言われる存在にしたくない。お客様を虜にするカローラを取り戻したい」とコメントしている。

 現在のカローラは、かつての若々しいスポーツ心を失い、シニアユーザー中心の安価なファミリーカーになっている。豊田社長としては、ここでカローラの高齢化に歯止めをかけ、かつてのレビンのように若者が憧れ、支持するクルマとして復活させたいのだろう。

 果たしてユーザーの反応はどうか。トヨタには既にGR86、GRヤリスが存在し、さらに上級のスポーツカーとして「スープラ」が存在する。その中にカローラをGRブランドとして投入する意味がどれだけあるのか。同じトヨタ社内でユーザーの奪い合いとなりはしないか。

 豊田社長とすれば、GR86はSUBARU(スバル)、スープラはBMWとの共同開発で、GRヤリスのようにトヨタ独自で開発するスポーツカーの名声を国内外で高めたいのだろう。

 トヨタは1999年の最終型セリカGT-FOURと2002年の4代目スープラの生産終了以降、本格的なスポーツカー開発のブランクが長く、最新の86やスープラの開発ではスバルやBMWと組まざるを得なかった。

 もはや、これだけスポーツカーに「過剰投資」できるメーカーは、世界でもトヨタしかない。換言すれば、今のトヨタは豊田社長の哲学、悪く言えば趣味や道楽を経営に反映できるだけの余力があるということだろう。

 これが創業家というカリスマ性のある経営トップでなく、ごく普通の経営者であれば、環境規制や採算性を考え、ここまで商品化できないに違いない。高価なガソリン車のスポーツカーよりも、安価な電気自動車を市販する方が市場の評価は高く、トヨタの株価も上がるのではないか。

 果たして、今回の経営判断は吉と出るのか、凶と出るのか。販売価格などは未定だが、かつて若者に愛された安価なハチロクとは異なり、GRカローラはかなりの高額になるに違いない。

 果たして「多くのお客様に愛していただけるクルマ」となれるのか。GRカローラの今後の価格と販売動向が注目される。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【クルマが好き】 国交省の安全試験で明暗 スバルレガシィアウトバックが最高得点

  • 【クルマが好き】 SUBARUアイサイト搭載の日本小型車 米国で相次ぎ安全性で最高評価

  • 岩城 諒のバックナンバー

  • FRB利上げで米地銀株が大幅安、くすぶる金融不安

  • 必要なのは調停ではなくロシアへの圧力

  • 岸田首相のウクライナ訪問は米国がお膳立て 米軍機に米列車を使用か

  • ロシアによる戦略核合意の一時停止は、米国内での核戦力増強の声を強める

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved