• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

カーオブザイヤー決定 スバルレヴォーグとトヨタヤリス、対照的な2台に

あとで読む

【クルマが好き】 今年も「走り重視」と「実用性」で棲み分け

公開日: 2020/12/16 (ビジネス)

レヴォーグ=SUBARU公式サイトから レヴォーグ=SUBARU公式サイトから

岩城 諒 (経済ジャーナリスト)

 2020年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」にSUBARU(スバル)の「レヴォーグ」、もうひとつの「RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)カーオブザイヤー」にトヨタ自動車の「ヤリス/ヤリスクロス」が、それぞれ決定した。

 日本で発売した新車の中で「この1年の一番」を決める「カーオブザイヤー」は、「走り重視」の日本カー・オブ・ザ・イヤーと、「実用性重視」のRJCカーオブザイヤーの二つがある。この違いは両賞の選考委員の人選にある。

 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、自動車雑誌の出版社などが実行委員会を作り、レーサーやラリースト出身の自動車評論家が選考委員の中心メンバーだ。

 これに対して「RJCカーオブザイヤー」を主催するのは日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)というNPO法人だ。RJCは旧来の日本カー・オブ・ザ・イヤーを「メーカーの接待づけ」や「運動性能に偏重した選考」が多いなどと批判し、1991年に誕生した経緯がある。選考委員は学識経験者やエンジニアのほか、ベテランの自動車評論家が多い。

 今回、スバルレヴォーグが日本カー・オブ・ザ・イヤー、トヨタヤリス(ヤリスクロスを含む)がRJCカーオブザイヤーを受賞したのは、「走り」のスバルレヴォーグと、「実用性」のトヨタヤリスという両車のキャラクターの違いからもわかりやすい。この点で今回の受賞は順当と言えるだろう。

 日本カー・オブ・ザ・イヤーは首位のスバルレヴォーグが437点で、2位のホンダフィットの320点、3位のトヨタやリスの300点を大きく離したのが特徴だ。4位はプジョー208/e-208の141点、5位はランドローバーディフェンダーの105点だった。今回は2019年11月1日から20年10月31日に日本国内で発表した45台が対象だった。

 一方のRJCカーオブザイヤーは、首位のトヨタヤリスが152点、2位のスズキハスラーが146点という接戦だった。3位は日産キックスの117点、4位はホンダフィットの111点で、スバルレヴォーグは5位の74点と振るわなかった。ここでもRJCカーオブザイヤーが実用車重視であることがわかる。対象車種は日本カー・オブ・ザ・イヤーとほぼ同様だ。

 日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会はレヴォーグの受賞理由について「スバルグローバルプラットフォームとフルインナーフレーム構造の組み合わせで類い希な操縦性と快適性を高次元で両立。日常域での扱いやすさを重視した新開発1.8L 直噴ターボエンジンはリーン燃焼という新しい技術トライとユーザー目線の開発姿勢で支持を集めた」とコメントしている。

 日本カー・オブ・ザ・イヤーは選考委員が60人と多く、各選考委員が投じる最高得点は10点だ。今回、スバルレヴォーグは60人のうち、25人が10点満点を投じており、2位以下を圧倒した。

 自動車評論家の片岡英明氏は「新型レヴォーグは、ドライバーが意のままに操ることができる気持ちいい走りとロングドライブでの優れた快適性と安全性、これらを高い次元で両立させている」と評価。一方、スバルの電動化の遅れから「環境性能に物足りなさを感じるが、それを補って余りある魅力と価値を見出せたので10点を投じた」とコメントした。

 これに対して、ヤリス(写真左=トヨタ公式サイトから)は環境性能にも配慮している。自動車評論家の岡崎五朗氏は「環境性能への社会的要求がますます高まっている中、ヤリスハイブリッドの36キロ/リットルという驚異的な燃費は大きな意味を持つ」とコメント。ヤリスが欧州の二酸化炭素排出規制をクリアしていることを高く評価した。

 この二人のコメントは、今年の対照的なカーオブザイヤー2台の評価として、極めて的を得ていると感じた。いずれにせよ、今年のカーオブザイヤーも、これまで通り両賞の棲み分けが続いた。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【クルマが好き】 トヨタがレクサスEVを135台だけ限定発売

  • 【クルマが好き】 スバル、「ハンズオフ」搭載の新型レヴォーグ発表

  • 岩城

  • 米中間での「いいとこどり」戦略がにじんだ日米首脳会談

  • 福島原発の処理水 トリチウム除去の技術開発も

  • 世界初、画家ゴヤが主人公のミュージカル 今井翼が好演

  • バイデンはトランプ以前には戻れない 新保守「ハゾニー主義」を読み解く

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved