トヨタ自動車の電気自動車(EV)の世界戦略が明らかになってきた。トヨタは2021年4月19日、中国・上海モーターショーで新EVシリーズ「TOYOTA bZ(トヨタ ビーズィー)」を発表し、その第一弾としてSUBARU(スバル)と共同開発した「TOYOTA bZ4X(トヨタ ビーズィーフォーエックス)」のコンセプト車両を公開した。
トヨタはこれまでプリウスに代表されるHV(ハイブリッドカー)のほか、PHV(プラグ・イン・ハイブリッドカー)、EV、FCV(燃料電池車) という電動車のフルラインアップ化を進めてきたが、EVについては独フォルクス・ワーゲン(VW)、日産・仏ルノー・三菱自動車連合、ホンダなどのライバルに比べ、商品開発が遅れていた。
今回、トヨタはEVについて「EV導入にはEVならではの特長を生かすべきだと考えており、大きく二つの方向性で導入していく」と発表した。
二つとは、一つが小人数・近距離の利用に特化し、容量の小さなリチウムイオン電池を搭載した超小型EVであり、二つ目が、今回発表した「bZ」シリーズだ。
bZシリーズは「中国、米国、欧州などで、多くのお客様に受け入れていただくことを目指す」としており、「より多くのお客様が安心して選んでいただけるよう、使用環境を考慮した航続距離」を実現するという。
さらにbZシリーズは「EVならではの開放的で自由度の高い室内空間と斬新な外観デザイン」を目指すという。つまり、小さな電池を積み、近距離走行に特化した超小型EVと、ガソリンエンジン車から乗り換えてもストレスを感じさせない航続距離を実現した本格的なEVという二つのカテゴリーをトヨタは実現するというわけだ。
トヨタは超小型EVについては、2020年12月に「C+pod」を発売している。bZシリーズについては「お客様のニーズに応じた様々な大きさ・スタイルのEVを導入するにはトヨタだけでは困難だ」として、「それぞれ得意分野を持つパートナーと共同で開発を進める」と宣言した。
具体的にはスバル、ダイハツ、スズキの3メーカーと、中国のEV大手BYDと共同開発を進める。
bZシリーズの第一弾となるbZ4Xは、News Socraでも3月24日付「トヨタが上海で新開発のEV発表へ」でも書いたように、トヨタとスバルの共同開発で、「電動化を得意とするトヨタと、すぐれたAWD(全輪駆動)技術を持つスバルが互いに強みを持ち寄った」という。
bZ4Xは「回生エネルギーの活用に加え、ソーラー充電システムを採用。停車中も充電を行うことで、冬場などでも不便を感じさせない航続距離を確保する」という。恐らくこれはトヨタの電動化技術を活用するのだろう。
bZ4Xは「EVならではの素早いレスポンスを生かした気持ちの良い走りと高い走破性を実現する」としているが、こちらはスバルのAWD技術を活用しているに違いない。
トヨタは今回、2025年までにEVを15車種、このうち7車種をbZシリーズにすると発表した。第一弾となるbZ4Xは日本と中国で生産し、2022年年央までに世界で発売するという。詳細はまだわからないが、ソーラー充電システムなどで航続距離をどこまで伸ばすのか。
トヨタとスバルの共同開発車はトヨタ86、スバルBRZに続くプロジェクトで、EVとしては両社初の共同開発になる。bZ4XはEVとしてはトヨタ初の世界戦略車だけに、その動向が注目される。