• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

岸田政権の看板政策「四半期開示の見直し」は必要か

あとで読む

【木内前日銀政策委員の経済コラム(113)】義務廃止の英仏で企業の自主的四半期開示続く

公開日: 2022/02/03 (政治, ビジネス)

Reuters Reuters

 岸田首相が掲げる「新しい資本主義」の柱の1つが、企業業績の四半期開示の見直しである。1月28日に鈴木財務・金融相は、四半期開示の見直しに向けて、金融審議会を通じて今春にも論点整理に関する報告書をまとめる考えを示した。

 「四半期開示が経営者や投資家の短期志向をもたらしているため、それを見直すことで、企業が様々な社会的な課題への対応を含むより長期の視点に立って経営を行うようになる」という可能性を想定して、岸田政権は議論を進めようとしている。

 ただし、四半期開示が企業の短期志向(ショートターミズム)を助長しているかについて意見は分かれるところであり、学術的にもコンセンサスは得られていない。

 少なくとも日本の実情を見る限り、四半期開示が企業の短期志向を大きく増幅させているようには思えない。季節性も含み振れの大きい3か月だけの業績で市場の評価を得ようとする企業は多くないだろう。四半期開示には、企業、投資家ともに、四半期の数字そのものよりも、そこから年間決算の進捗度合いを確認する意味合いが強いのでないか。

 また四半期開示には、投資家により最新の財務情報を提供することで、企業のファンダメンタルズが市場価格に反映される時間差を縮小するという重要な役割がある。それは、市場の効率化にも貢献していると言えるだろう。

▽企業の負担などを踏まえ情報開示の在り方を議論することは重要

 ただし、四半期開示が企業に大きな事務負担をかけている可能性はあり、その観点も踏まえて、情報開示の在り方を改めて議論することは重要ではないか。近年では、企業に非財務情報の開示が多く求められる傾向にあることから、財務情報と非財務情報とのバランスも議論の対象とすべきではないか。

 また、四半期開示についても、年間値の進捗確認により比重を置いたような形式に修正することも検討課題であるかもしれない。

 米国では、1970年代から四半期開示が企業に義務づけられている。日本では、1993年に東京証券取引所がマザーズ市場を開設した際に取引所のルールとして四半期開示を始めた。2003年には同じ証券取引所のルールで、四半期開示が上場企業全てに求められた。そして、2008年に金融商品取引法上の義務になった、という経緯がある。

 四半期開示が、企業や投資家の行動が短期主義化している、あるいは企業の負担になっているとして、それを見直すべきとの議論は今までもなされてきた。2018年には金融庁のディスクロージャーワーキング・グループ(WG)で本格的な議論がなされた。

 しかし、最終的には四半期開示を見直さない、との結論が出されたのである。海外投資家が、日本が企業の情報開示に後ろ向きと考え、株価に悪影響が及ぶことなどが警戒されたためである。四半期開示を取りやめれば、そうしたリスクがあることは、今でも変わらないだろう。

▽ステークホルダーによるガバナンスを通じて企業経営を変革させる

 英国やフランスが四半期開示の義務を撤廃したが、上場企業の多くがその後も任意で公表を続けている。日本においても、四半期開示を金融商品取引法上の義務の対象から仮に外したとしても、ほとんどの企業は任意で四半期開示を続けるのではないか。

 一度公表を始めた四半期開示を止めれば、投資家からは情報開示の姿勢が後退したと受け止められる可能性があるからだ。そのため、義務化を見直しても、実質的には変わらないだろう。

 仮に、四半期開示が企業の短期志向に何らかの影響を与えている側面があるとしても、それを取りやめただけで、企業の経営姿勢がより長期の視点に基づくものへと変わることはないはずだ。ESG投資の拡大など金融市場の力を通じて、世界中の企業はより中長期の社会的課題に対応するように、経営姿勢を既に変えてきている。

 政府はこうしたステークホルダー(利害関係者)によるガバナンス(企業統治)を通じて企業経営を変革させる流れを尊重すべきであり、政府による過剰な介入は控えるべきではないか。

木内 登英 (前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム】 まん延防止措置、16都県に拡大 経済損失1.1兆円

  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム】 今年本格化する「経済安保政策」って何だ

  • 木内 登英のバックナンバー

  • 戦争長期化なら核使用リスク増す 停戦戦略はあるのか

  • 中露共同声明に明確に違反 ベラルーシへの核配備

  • 石炭火力が突出する日本 アンモニア混焼唱え笑いものに

  • 米国金融不安 背景に商業不動産向け貸し出し

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
1987年野村総研入社、ドイツ、米国勤務を経て、野村證券経済調査部長兼チーフエコノミスト。2012年日銀政策委員会審議委員。2017年7月現職。
avator
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(123)】参院選控え、ポイント節電制や飼・肥料の高騰対策 -- 2022年6月23日
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(122)】市場に「厳しい」から「味方に」にがらり転換 -- 2022年6月8日
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(121)】6月の理事会待てず 異例のブログで表明 -- 2022年5月26日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved