• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

電気自動車100%に3つの壁

あとで読む

【緑の最前線(90)】リチウム電池の原材料が偏在 日本企業のシェアは低下

公開日: 2021/02/16 (政治, ビジネス)

Attribution License Attribution License /

三橋 規宏 (経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授)

 菅義偉首相は昨年10月に招集された臨時国会で首相就任後初の所信表明演説を行った。その中で「温室効果ガス排出量を2050年に実質ゼロ(カーボンニュートラル)にする」と宣言した。

 欧州と比べ温暖化対策の取り組みが周回遅れだっただけに大きな前進といえる。その実現の一つとして今年1月18日招集の通常国会・施政方針演説で、2035年までに新車販売で「電動車100%」を実現させるとさらに踏み込んだ。

 それまでは「30年代半ば」と曖昧な表現だった。日本の場合、温室効果ガスの2割弱をガソリン車などの自動車が排出しており、電気自動車(EV)100%が実現すれば脱炭素へ向け大きく進むだけに歓迎したい。

 だが、この目標達成は実は容易なことではない。三つの難問が大きな壁として立ち塞がっているためだ。それを乗り越えるだけの覚悟と実行力が問われる。

 電気自動車はガソリン車と違って電気でモーターを動かして走る。具体的にはバッテリーの直流電流を「インバーター」を使って交流電流に変えてモーターを動かす。その要(かなめ)になるのがリチウムイオン電池である。良質で安価、長持ちするリチウム電池の開発が勝負だが、そのためには三つの難問を解決しなければならない。

 第一の難問はリチウムイオン電池に必要な原材料が特定地域に偏在していることだ。

 リチウムイオン電池は電解液、セパレーター、負極材、正極材の主要4部材から構成されているが、それぞれの部材に使われる原材料の中にはレアアースやレアメタルといってこの地球上における賦存量が少なく、しかも取り出すことが難しい希少資源が多い。

 しかも厄介なことにこれらの資源の生産地が特定の国に偏在していることだ。たとえば、レアアースは中国に集中しており、世界市場の約97%を寡占支配している。レアアースの中でも、EVの駆動モーター用永久磁石をつくるのに必要なディスプロシウム、テルビウムなどは中国の戦略物資と言われている。

 リチウムイオン電池に必要なレアメタルとしては、リチウム、コバルトなどが欠かせない。リチウムは南米のチリ、アルゼンチン、ボリビア、ブラジルに世界の可採埋蔵量の約80%が賦存している。

 残り20%が中国、オーストラリア、アフガニスタンなどだ。生産量ではチリが42%を生産し世界一を誇る。次いでオーストラリア、25%、アルゼンチン12%などとなっている。

 コバルトはリチウムイオン電池の正極材に使われる。アフリカのコンゴに50%、南隣のザンビアに10%が賦存している。日本の国家備蓄対象の重要な品目の一つだ。備蓄目標は国内基準消費量の42日分だが、現実はその半分以下の備蓄しかないと推測されている。

 リチウムイオン電池に必要なレアアースやレアメタルの安定調達のためには、産出国との関係が良好であることが望ましい。だが中国とは沖縄・尖閣諸島の領有権問題を巡って緊張関係が続いている。

 他の原産国とも特別親しい関係ではないし、政情不安な国も多い。資源欲しさからこれらの国に接近すれば逆に反発を招きかねない。長期的視点で、これらの国の経済発展に積極的に貢献し、友好関係国として良い関係を構築するため官民一体となって取り組むことが望ましいが、それができるかどうか。

 第二の難問は技術開発だ。特に中国、韓国からの追い上げにどう対処するかは難問だ。リチウムイオン電池の開発は日本が先行してきた。2019年のノーベル化学賞受賞者、吉野彰氏(旭化成名誉フェロー)の受賞理由はリチウムイオン電池の開発への貢献だった。

 充電式電池(二次電池)として長く使われてきたのは、19世紀末に発明されたニッケル・カドミウム電池だった。それに代わり登場したのがリチウムイオン電池だ。100年振りの主役交代といえる。

 「小型、軽量、高性能」の利点を生かし、インターネットやスマホなどの急速な普及、発展を促し今日のデジタル社会を支えてきた。工場の生産システム、農機具などに埋め込まれ生産性を飛躍的に拡大させてきた。

 ところがこの分野に中国や韓国企業が低価格を武器に積極的に参入、日本企業は急速にシェアを奪われている。今後、期待されるEV向けリチウムイオン電池の開発,生産でも劣勢に立たされている。

 IT関連の市場調査会社、テクノ・システム・リサーチの調べによると、2020年の車載リチウムイオン電池(見込み)の出荷容量を企業別シェアで比較すると、中国2社が約34%、韓国2社32%に対し、日本唯一の車載電池メーカー、パナソニックは18%に止まる。前年比約3%もシェアダウンしている。

 パナソニックには奮起を期待したいが、リチウムイオン電池を構成する素材メーカーを大きく育てる戦略も欠かせない。電子部品や半導体製造装置メーカーのように、日本の最終品メーカーが力を失っても、その部品に限っては他社が真似のできない専門性の高い部品をつくって、世界シェアの40%、50%、さらにそれ以上のシェアを誇る企業は少なくない。

 吉野彰旭化成名誉フェローは「電解液は厳しいが、正極材、負極材、セパレーター(絶縁膜)の3つの材料ではまだ日本が優位性を保っている」と指摘している。

 日本電産の永守重信会長は「EVの普及で、完成車メーカーに部品会社が連なるピラミッド型の系列構造が揺らぎ、モーターやバッテリーなどの主要部品を世界の自動車大手に手広く供給するメガサプライヤー(巨大部品会社)が台頭する」と予言する。

 この流れに沿って、最近、日本の自動車部品素材メーカーの合併、提携が相次いでいる。前途多難だが、車載リチウムイオン電池を構成する素材メーカーの大同団結に期待したい。

 第三の難問はEVの開発、普及の速度である。

 菅首相は35年までに新車販売で「電動車100%」を公約したが、急ぎ過ぎると、逆にCO2の排出を増やしかねないリスクがあることだ。モーターで走るEVは走行中にCO2を排出しない。それは結構なことだが、定期的に充電しなければならない。

 その電気の質が問題なのだ。日本の最新の電源構成比を見ると、天然ガス、石炭、石油などの化石燃料が77%占める。残りが水力8%、太陽光・風力などの再エネ9%、原子力6%だ。この構成比が35年まで変わらず、EV100%が実現すると、CO2の排出量は現状比で10〜15%増えてしまう、との推計もある。

 35年までに再エネ比率を大幅に増やさないと、EVだけ増やしてもCO2の排出削減に結びつかない。

 戦後の高度成長体験から抜け出せず、突然の原発事故やコロナ禍に積極的対応ができなかった日本が、「35年、EV100%」の錦の御旗を契機に三つの難問を乗り越えるために過去の成功体験を捨て大転換できるかどうかが問われている。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【緑の最前線】 コロナを奇貨として、「医療大国」を目指せ

  • 【緑の最前線】 新型コロナと共存の今、日本の弱みとどう向き合うか

  • 三橋 規宏のバックナンバー

  • テスラ、値下げ攻勢で「復活」

  • 介護疲れの苦しみ 頑張りすぎず相談を

  • 独裁の岩崎弥太郎、人材集めた渋沢栄一

  • 一般学生より質高い論文作成力のChatGPT AI革命の神髄現る

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
三橋 規宏(経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授)
1940年生まれ。64年慶応義塾大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。ロンドン支局長、日経ビジネス編集長、科学技術部長、論説副主幹、千葉商科大学政策情報学部教授、中央環境審議会委員、環境を考える経済人の会21(B-LIFE21)事務局長等を歴任。現在千葉商大学名誉教授、環境・経済ジャーナリスト。主著は「新・日本経済入門」(日本経済新聞出版社)、「ゼミナール日本経済入門」(同)、「環境経済入門4版」(日経文庫)、「環境再生と日本経済」(岩波新書)、「日本経済復活、最後のチャンス」(朝日新書)、「サステナビリティ経営」(講談社)など多数。
avator
三橋 規宏(経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授) の 最新の記事(全て見る)
  • 【新1万円札の顔、渋沢が愛した資本主義(5)】二人の資本主義観は正反対 -- 2023年2月5日
  • 【緑の最前線(115)】世界に60年超稼働の原発はない 小型炉も実現はそうとう先 -- 2023年2月1日
  • 【新1万円札の顔、渋沢が愛した資本主義(4)】論語を直接読み、女性蔑視など幕府官学のゆがみ正す -- 2023年1月29日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved