ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックするとその記事に飛びます
■【モスクワ発】ウクライナ戦争を熱烈支持するロシア人の心理(Newsweek)
ウクライナに親族がいないモスクワ人はいないと言うが、ウクライナ侵攻を熱烈支持の人々が多い。ロシア内でいずれ起こる支持急落のロジックを読み解くための必見のコラム。
■「プラごみ削減を国際条約へ」が歴史的な一歩である理由(ナショジオ)
法的拘束力のある条約でプラ削減へ、地球温暖化対策のパリ協定より有効と記事は言うが。
■まだそんなことを言っているのか!間違いだらけの「エルピーダ破綻の原因」(JBPress)
日本半導体の最後の砦だったエルピーダが破綻した原因を、同社の技術者だった湯之上隆氏が分析。「過剰技術で過剰品質をつくった」という原因を見過ごしている、当時の社長や日経新聞の企画記事を批判している。
■ソニーとホンダが設立する「EV新会社」読み解く5つのポイント(ビジネスインサイダー)
ちょっと年配の方ならソニー、ホンダは技術主導企業の連合で夢の組み合わせ。勝算を占う5点は気になるところ。
なぜモスクワ人は侵攻を支持するのか いずれは見放される |
あとで読む |
【編集長のイチオシ】モスクワ人/プラごみ条約/エルピーダ/ソニー・ホンダ
Reuters
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
|
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
|