• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

また広告塔GACKTで不祥事 住商とバナナ

あとで読む

【編集長のイチオシ】住商/韓国禁輸/山本太郎/百田現象

公開日: 2019/07/13 (政治, ビジネス, ソサエティ)

CC BY GACKT=CC BY /Dick Thomas Johnson

土屋 直也 (ニュースソクラ編集長)

 ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)

■「GACKT」宣伝の甘熟王バナナ、フィリピン工場は労働者が殺害される劣悪な環境 (デイリー新潮)
    人類学者の鶴見良行氏が1982年に「バナナと日本人」(岩波新書)で指摘した状況がいまも変わらず続いている。住友商事は株式を売却したと発表したが、関連会社への売却ではないかとの疑惑は払しょくできていないらしい。

■「対韓輸出規制」、電子機器メーカーの怒りの矛先は日本に向く?(EETimes)。
    安倍政権は脅しているだけで、実際に禁輸はしないと思っている。この記事は禁輸したとの判断で書かれているので、それほどの波及はないと思うが、戦略材料がどのようにサプライチェーンでつながているかをよく教えてくれる。もちろん、禁輸は発動しないだろうが、脅しただけで、買い付け先を広げる動きにつながるので、傷むのは日本企業の方だろう。この政策は悪手といえる。

■山本太郎に見える田中角栄との意外な共通点 (東洋経済)
    山本太郎への人気が盛り上げっている「太郎現象」はなにか。ひとつの材料がここにありそうだ。

■ 【百田尚樹現象】「ごく普通の人」がキーワードになる理由――特集記事の筆者が批判に反論する  (NewsWeek)
    もともとニューズウィーク誌に載せた百田現象・特集をネットに掲載している。これは、その導入のような記事で、なぜ、批判的でなく分析的に「現象」を書いたのかについて、説明している。世界的な極右現象をみるのに必要な姿勢ではないかと思う。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 土屋 直也のバックナンバー

  • 井上ひさしの傑作舞台で猿之助が「悪役」はつらつ

  • 菅首相の宿敵・麻生副総理の地元揺らぐ 党内力学に影響

  • 最高裁違憲判決、豊洲市場内の水神社は?

  • 韓国、”資本主義の仮面を被った疑似社会主義体制”

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長のイチオシ】麻生氏/米共和党の亀裂/霞が関蝕むIT/バイデンとゲーツ -- 2021年2月27日
  • 【編集長インタビュー】2013年の小説「首都感染」の作家・高嶋哲夫氏に聞く -- 2021年2月23日
  • 【編集長のイチオシ】オンライン授業の戦い/Clubhouseに中国疑惑/コロナ後の経済/5nm戦争 -- 2021年2月20日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved