• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • 参院選
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

東南アジア諸国はジッと岸田の動きを見ている

あとで読む

【編集長のイチオシ】ASEANと岸田/ナショナリズム/EV化の盲点/太陽光ヘイトに反論

公開日: 2022/06/18 (政治, ワールド, ビジネス, ソサエティ)

岸田首相=Reuters 岸田首相=Reuters

土屋 直也 (ニュースソクラ編集長)

 ニュースソクラがピックアップした記事のなかから、編集長がスタッフととも改めて読んでおきたい4本を集めました。未来を見通すヒントになれば。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックすると記事に飛びます

■岸田首相はバイデンのイエスマン? じっと見つめるASEAN(Wedge)
    ASEAN諸国の人々にとって「今後重要なパートナーとなる国」のトップは中国で、日本は2位に後退している。こうした数字から、ASEAN諸国が中国に牛耳られてしまうと懸念されている。しかし、実はASEAN諸国はヤワではないという。

■プーチンが覚醒させた世界各国のナショナリズム(東洋経済)
    経産省の中野剛志、評論家の佐藤健志、九大教授の施光恒など気鋭の論者が集まった論壇風記事。後編「核武装論者」と「9条論者」が非常に似ている理由 は国内論調に目を向けている。

■「利益は私たちが稼ぐのに冷遇」…韓国、現代自動車の内燃機関研究職の退職が「続出」(韓ハンギョレ)      EVシフトでエンジン回りの技術者の自動車メーカーでの居場所がなくなっている。この記事は現代自動車を紹介しているが、どこも同じになりかねない。

■「太陽光義務化」への批判10項目を、東大准教授が完全論破する(プレジデント)
       太陽光発電への偏見に前真之東大准教授が反論する。むしろ化石資源の既得権益をぶっ壊す最大のチャンスと言う。

 
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 土屋 直也のバックナンバー

  • プーチンの本性を見抜いたあだ名―「吸殻」「子ネズミ」「ガレー船の奴隷」…… 

  • G7サミットの隠れたテーマは“停戦”だった?

  • 米国は「予防戦争」の常習犯 ブッシュを真似したプーチン

  • 【再掲】1日の香港式典 習氏は重要なメッセージを発する

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長インタビュー】立教大学の倉田徹教授に香港返還25周年を聞く「習氏の力は弱まっていない」 -- 2022年6月27日
  • 【編集長のイチオシ】トッド/NTTテレワーク/6年前の自民公約/大翻訳運動 -- 2022年6月25日
  • 【編集長のイチオシ】ASEANと岸田/ナショナリズム/EV化の盲点/太陽光ヘイトに反論 -- 2022年6月18日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved