ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックするとその記事に飛びます
■COP26「脱炭素」と原発推進の不都合な現実(ビジネスインサイダ-)
欧州がCOP26で脱石炭を推進したのは、原発推進が背景にあるという分析。
■コロナ著名人と製薬マネー(FACTA)
コロナの解説でテレビによく登場する医師や専門家が製薬企業から受け取っているコンサルティング料などの金額を公開。結構な金額を受け取っている学者もいるのに驚く。
■ドイツ新政権に漂う「嫌な予感」…最大の懸念材料は緑の党の環境政策と外交手腕(現代ビジネス)
ドイツの信号政権の先行きに不安を指摘する。緑の党の環境政策と、反中姿勢とみている。世界の政治を変えかねない政権だけに注目点を把握するには格好の記事。
■台湾の“化け物” TSMC 知られざる強者の実力(日経ビジネス)
TSMCを語ることはいまや半導体産業を語ること。半導体の未来を語るうえで最適。
欧州の脱石炭の裏には原発推進がある |
あとで読む |
【編集長のイチオシ】COP/製薬マネー/独信号内閣/TSMC
石炭火力発電所=peggydavis66-ShareAlike
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
|
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
|