• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

ハウステンボスは巨大な実験場

あとで読む

【編集長インタビュー】ハウステンボスの澤田秀雄社長に聞く(下)

公開日: 2015/12/11 (ビジネス)

【編集長インタビュー】ハウステンボスの澤田秀雄社長に聞く(下)

土屋 直也:ネットメディアの視点 (ニュースソクラ編集長)

 大都市圏ではない長崎県佐世保市にあるテーマパーク、ハウステンボス。開業以来18年間赤字だった同社を引き受けて、たちまち黒字にした澤田秀雄ハウステンボス社長(HIS会長)にハウステンボスの潜在力を聞いてみた。(聞き手はソクラ編集長、土屋直也) 

―― かねてハウステンボスには数千億円の潜在力を感じると言っておられますね。そこまでの可能性がありますか。

「ハウステンボスの良いところは、都市国家のモナコと同じ大きさがあるのです。レストランが20くらい、商店が20くらいあって、アトラクションが何十もあって、小さな工場、発電所もあるのです。全て整った都市機能を持っています。そこで、どんな実験でもできるのです」

「ほかにはない実験場の機能を使って、ハウステンボスでは今、エネルギー開発の研究をしています。ハウステンボスは物凄くエネルギーを使いますから。また、少し安くできますから、売電も始めています。工場に電気を供給しました。2016年4月からは電力自由化になります。我々も自由化に参加します」

―― 発電所を作るのですか?

「新しいエネルギー事業に参加していきますので、最新の発電所も計画しています。出来るかどうかわからないのですが、フィルムの太陽光発電の研究をしています。日光のあたるところならどこにでも貼れるのですよ。太陽光は補助金が無いと採算取れないと言われているのですが、フィルム太陽光発電なら、土地代もかからないし、設備費が画期的に下げられる可能性があります。例えば車の上にフィルムを張るとか」

―― それは、エイチ・アイ・エスでやっているのですか? ハウステンボスですか?

「ハウステンボスではHTBエナジ―という子会社があって、そこで発電から売電までやっています。戦争は、食べられないから戦うか、エネルギーの取り合いか、あとは権力争いではないですか。エネルギーの問題を解決すれば紛争は減ります。イラク戦争もそうじゃないですか、石油が無ければイラクを攻める必要はなかったのではないですか。紛争を減らしたい、そんな思いも込めて、エネルギーの開発・研究をしているのです」

―― ハウステンボスを「大きな実験場」と捉えるのは気がつきませんでした。

「ハウステンボスは都市であり、小さな国家のようなものです。モナコ位の大きさがある私有地です。私有地ってどういうことか、わかります? ほとんど規制がないのですよ。僕は自動車免許を返上してしまったのに、ハウステンボスでは電気自動車に乗っています。私有地ですから許可はいらないのです。広いからクレームも来ません。音を出そうが、光を出そうが、車を走らそうが構わないのです」

―― エネルギー開発以外にも使えますね。

「もう間もなく電気自動車の自動運行の実験が始まります」

―― どこの企業と組むのですか?

「ちょっと秘密ですが、半年から1年後には実験が始まります。都市の機能が全部そろっていて、(規制のない)私有地での実用的な実験は、実験所でする実験とは違うのです。問題点がすぐわかり、早く改善ができるため、開発の速度があがります」

―― ハウステンボスはいろんな事業に使えそうですね。

「今、農業開発もしています。世界一生産性の高い植物工場をめざし、建設の準備を始めています。いずれ世界は食料事情が悪くなってくるでしょう。その時のために自分のところで食料は作ろうということです」

「大きなドームを作ってその中に全自動で植物が出てくる工場を作ります。農業は人の手間がかかりますから、自動化の余地もそれだけあります。種を自動で撒いて、育て、後はロボットが刈り取るだけです。そういう研究開発をしています。これは2~3年かけて建設しようと考えています」

―― テーマパークとしてのハウステンボスの次の一手は?

「良いイベントを継続していきます。例えば、世界最大1300万球のイルミネーション。全国イルミネーションランキングで3年連続1位です。そういうイベントをどんどんやっていきます」

―― 変なホテルで開発したロボットは、ほかでも使えますか。

「開発したロボットは販売もしようと思います。変なホテルで実験できていますから、ホテルの部屋に置いているチェリーロボットは家庭でも使われると思いますよ。ロボット事業に乗り出そうと来年にはロボットの会社も作ります」

「ハウステンボスは単なるテーマパークではないのです。ロボット事業ばかりか、自動運転車の実験、農業、エネルギー開発といろいろなことができます。ハウステンボスはビジネスとして無限に近い潜在可能性を秘めているのです。私が来る前は長年にわたって赤字でしたが、とんでもない宝の山だったのです」
(構成・角田裕育)
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【編集長インタビュー】ハウステンボスの澤田秀雄社長に聞く(上)

  • 暗雲ただよう春闘、景気浮揚には力不足

  • 設備投資が復活、日本経済ホッとひと安心

  • 土屋 直也氏のバックナンバー

  • IPEFの本質は半導体、日米韓台「チップ4」は動くのか

  • ワイルドホーンによる全曲書下ろしの楽曲が魅力

  • 岸田さん 新しい資本主義には日銀のETFを国民に配ったら 

  • ロックダウンで中国経済急ブレーキ 4月の自動車販売は半減

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也:ネットメディアの視点(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也:ネットメディアの視点(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長のイチオシ】トランプ元弁護士/米朝の裏/東証での降格/ファクトフルネス -- 2019年3月2日
  • 〔ネットメディアの視点㊺〕FacebookとAppleの応酬に思う ユーザーの奪いあいより共存を -- 2018年4月23日
  • 〔ネットメディアの視点㊹〕質の高い自己発信型メディア -- 2018年3月22日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved