• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

みずほ「坂井独裁」を阻んだ金融庁

あとで読む

【編集長コラム】藤原頭取の退任案を撤回 坂井・藤原体制は長期化へ

公開日: 2021/06/16 (ビジネス)

【編集長コラム】藤原頭取の退任案を撤回 坂井・藤原体制は長期化へ

 みずほフィナンシャル・グループは16日、藤原頭取を23日の株主総会で会長にならずに退任させる人事案を撤回した。大規模システム障害のけじめを名目に、藤原頭取を退任させる坂井みずほフィナンシャルグループ(FG)社長の人事案を止めたのは金融庁だった。

 金融庁は、かなり早い段階から大規模システム障害への経営陣の責任は、厳しい減給処分にとどめることで十分とみずほサイドに伝えていた。減給処分の内容も、持ち株会社のみずほフィナンシャルグループ社長を減給6ヶ月とし、子会社みずほ銀行の藤原頭取は減給4ヶ月とするよう求めたのも金融庁だったとされる。坂井社長の「責任」を重く見ていることを伝えることで、藤原頭取を退任させる人事を思いとどまるよう伝えようとしていた。

 だが、みずほサイドは金融庁の考えを読み取れず、藤原退任案で走ってしまう。坂井社長の意向を忖度した金融庁との窓口役が金融庁のサインに気づかぬ報告を続けたとされるが、坂井社長が意図的に無視したと受け取っているみずほ関係者も少なくない。

坂井FG社長(左)と藤原頭取(撮影ソクラ)

 最後は、藤原頭取の退任という坂井人事案を金融庁が露骨な介入でストップさせる異常事態の表面化を招いた。「介入」がみずほサイドから漏れたことで、金融庁にも打撃。今回の藤原頭取退任撤回劇はみずほの内外にしこりを残しかねない面もある。

 なぜ、金融庁はそこまで藤原頭取の留任にこだわったのか。みずほ内部から聞こえてくる坂井社長への求心力の弱さ、それと反比例するように高まった藤原頭取への信任の厚さを重視したからのようだ。確かに、官僚的な坂井氏に比べ、時に情熱的になる藤原氏のほうが「上司」としての魅力は高いだろう。

 みずほは、3つのメガバンクのなかで、収益力でかなり見劣りし、脱落するのではないかとの危機感が金融界に根強い。それを金融庁も強く警戒してきた。藤原頭取が退任した場合、後任頭取は坂井社長のイエスマンとなっていく可能性が高く、「坂井独裁」体制が確立していくことになる。

 みずほは部門ごとに分権するカンパニー制度を収益力の推進役に据えようとしているが、坂井独裁体制が強まれば、その効果はかえって弱まる可能性もあった。

 15日の会見で坂井社長は、経営陣の大規模障害への責任は減給処分で終わりとしつつ、必要があればいずれ人事をすることもあると説明した。藤原退任は見送ったが、暫定的な措置だと言っているようにも聞こえるが、金融庁の介入とみずほ内部の空気を読めば「坂井社長・藤原頭取体制」は長期化する。みずほ銀行自体は、藤原頭取を中心に回っていくことになるだろう。

 気になるのは、藤原続投論がみずほ内に根強くあったとはいえ、最後は金融庁の意向で決まったことが今後どのように作用するかだ。みずほはかつて法人を担当するみずほコーポレート銀行と個人部門のみずほ銀行に分かれ、持ち株会社の社長と3トップ体制で運営し失敗した。2つの銀行を合併させ、トップの一本化を推し進めた際にも、実は金融庁が強く働きかけた。その際には人事への微妙な介入もあった。金融庁の介入人事はみずほの再生という視点でみれば、失敗してきたといえなくもない。

 藤原頭取の留任によって坂井社長独裁の幣を回避したバランス人事が、みずほ内の求心力を高めるのか、それとも2頭体制となって権力争いの構図となってしまうのか。坂井、藤原両氏の立ち居、振る舞いが、みずほの浮沈を決めるだろう。

土屋 直也 (ニュースソクラ編集長)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • みずほの全銀協会長就任はスキップ 3か月後に三井住友トップが前倒し就任で調整

  • 三井住友トラスト、みずほ信託との統合も視野に、傘下の資産管理銀行を統合へ三井住友トラスト、みずほ信託との統合も視野に、傘下の資産管理銀行を統合へ

  • 土屋 直也のバックナンバー

  • 祖国により辱められるロシア軍兵役拒否者

  • 今の対応ではエネルギー危機を乗り切れない

  • 支持率急落の韓国 経済が3重苦で大変

  • 輸入依存のロシア墜落 ソ連型分業を国外に換えたツケ

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長コラム】岸田国対委員長時代に副委員長、内閣改造の隠れた目玉 -- 2022年8月11日
  • 【編集長コラム・ソフトバンクGの3兆円赤字(上)】赤字額を膨らませ、財務良くし、苦境を演出しリストラ実行 -- 2022年8月9日
  • 【編集長のイチオシ】ペロシ訪台/暴走のSMBC/統一教会の改憲案/アベノミクス -- 2022年8月6日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved