セブン-イレブンを群馬県前橋市で経営する永尾潤氏が、今月7日(日曜日)23時から8日の午前5時までからの深夜帯に時短営業を開始していたことがわかった。セブンーイレブン・ジャパンとも合意しての実施だ。コンビニ主要3社のなかでも24時間営業へのこだわりが強かったセブンーイレブンが時短を容認したことで、今後、全国的に広がる可能性もでてきた。
永尾氏のコンビニ店の一時休業は毎週日曜日深夜に実施する。14日(日曜日)の深夜帯も一時休業を実施している。
永尾氏は労働組合・コンビニ関連ユニオンの副委員長を務め、今月11日には深夜帯のストライキ(一時休業)を呼びかけていた。だが、7月5日にZM(ゾーンマネージャー・部長級)の本部社員が来店し、永松文彦社長からのストライキを止めなければ、契約解除と違約金請求をすると受け取れる「警告書」を渡されていた。
このため、「完敗」と称してストライキを中止したが、11日には東京のセブン&アイ・ホールディングス本社に事前通告通り永松社長を訪ねたが、門前払いに遭っていた。しかし、営業休止に関しては7日の時点で会社側と一定の歩み寄りができていたことになる。
コンビニ関連ユニオン関係者は「永尾氏が本部と合意したのは確か。ストライキを前に公にしなかったのは、本部との契約関係の守秘義務があるから」と話した。
一方、セブン&アイ広報センターも「詳細な内容は言えないが、本部と合意の上で7月7日から日曜日のみ時短営業をすることになった」と説明している。
コンビニの24時間営業については、人手が集まらないことから、個別店の経営を圧迫する最大の要因となっている。金銭的な面だけでなく、従業員が見つからず、オーナ夫婦が交代で穴埋めをし、一日18時間労働などが普通になっていた。「きわめてブラック(過重労働)な職場」と言われるようになっていた。
コンビニはオーナーが一時的な営業休止すら自ら決められない本社主導のビジネスだ。だが、オーナーは独立した自営業者でもあるため、労働基本法は適用にならないため、ブラック職場が広がってしまった。
コンビニの一時休業は、東大阪市で(南上小阪店)でオーナーが2月1日に見切り発車的に実施しているが、事前にセブンーイレブン・ジャパンが容認したケースはこれまでなかった。
群馬のコンビニで本部了解の日曜深夜休業、2週連続で |
あとで読む |
【転機のコンビニ】セブン本部が容認、例外扱いか全国的に広がるか
公開日:
(ビジネス)
永尾氏の店
![]() |
角田 裕育(政治経済ジャーナリスト)
1978年神戸市生まれ。大阪のコミュニティ紙記者を経て、2001年からフリー。労働問題・教育問題を得手としている。著書に『セブン-イレブンの真実』(日新報道)『教育委員会の真実』など。
|
![]() |
角田 裕育(政治経済ジャーナリスト) の 最新の記事(全て見る)
|