セブン&アイ・ホールディングスの大株主、米投資ファンド、サードポイントは27日(米国時間)にセブン&アイの取締役に対し書簡を送った。井阪セブン・イレブン・ジャパン社長の更迭のうわさや、鈴木敏文会長の息子へのトップの世襲のうわさなどに釘を指す極めて異例の人事への苦言となっている。書簡の日本語訳は以下のとおり。
株式会社セブン&アイ・ホールディングス取締役の皆様
弊社、サード・ポイントは、御社の株式を保有する大株主です。
噂を耳にしており、株主の利益に反し、むしろ縁故主義に基づくような行動を起すのではないかと大きな懸念を持ち、御社の状況を員と見てまいりました。取締役会の皆様には、こうした噂されている行動に移らないよう、そして、鈴木敏文会長が株主の利益に反するような行動をとらないように必要な措置を取るべく、強くお願い申し上げます。
鈴木会長におかれましては、持病がおありと聞いており、心よりご回復をお祈り申し上げます。この健康上の問題を抱えておられるなかで、貴社の最高経営責任者(CEO)の後任選考の必要性に迫られていることは明らかです。しかしながら、このことによって、血縁関係を理由に幹部を昇進させることは正当化されるものではなく、これまで株主が求める功績をもたらした幹部を逆に降格させることも正当化されるものではございません。
弊社は、株式会社セブン&アイ・ホールディングス(以下、「セブン&アイ・ホールディングス」という。)の井阪隆一氏を経営から外し、株式会社セブン・イレブン・ジャパン(以下、「セブン・イレブン・ジャパン」という。)の代表取締役社長 最高執行責任者(COO)職を解く噂を耳にし、大きな懸念を持っております。井阪氏は、御グループの中核事業であるセブン・イレブン・ジャパンの成功に著しい貢献をしてきております。また、セブン・イレブン・ジャパンは、セブン&アイ・ホールディングスの株主に、多大な業績をもたらしてきており、井阪氏は、その功績と株主利益へのコミットメントにおいて、高く評価されるべきであり、降格されるものではございません。
また、弊社は、取締役 執行役員副社長の古屋一樹氏(あるいは別の幹部)が、セブン・イレブン・ジャパンの暫定社長に就任することで、鈴木会長が御子息である鈴木康弘氏を将来のセブン・イレブン・ジャパン社長に、そして、やがてはセブン&アイ・ホールディングスのトップに就ける道筋を開くという別の噂も耳にしています。この噂が真実だとすれば、鈴木会長のトップとしての適正と判断力に重大な疑問が生じ、会長が御グループのために的確な判断を下しているのかどうかが疑われることになります。弊社は、会長の後任 CEO として特定の候補者を後押しするものではございませんが、井阪氏のこれまでの株主利益への貢献と、御社業務への深い理解には疑いの余地はなく、鈴木会長の後継候補として十分な人物だと考えます。
こうした御社をめぐる噂が流れている状況下におきまして、セブン&アイ・ホールディングスの取締役の皆様におかれましては、株主利益を守るためにも、迅速かつ断定的な行動をとっていただきたく存じます。御組織の次世代のリーダーの選任にあたり、候補者の能力、業務遂行能力、そして株主にとっての利益をもたらす実績に基づいて選考するよう、取締役の皆様が、熟慮し、透明性を持って慎重に行動するよう強く求めます。弊社は、今後、後継者の選考に透明性が欠ける、あるいは血縁要素が介入しているのであれば、株主への(平手打ちとも見られ)利益に反していると思料いたします。
次期 CEO の選考が長期化し誤った判断を下す、あるいは誤った CEO を指名した場合には、不安定な状況を作り出すだけではなく、セブン&アイ・ホールディングスにとって好ましくない結果をもたらし、競合他社が有利になるだけであると思慮いたします。
2015 年 8 月 25 日付け、および 2016 年 1 月 28 日付けの書簡で、弊社は、セブン&アイ・ホールディングスにおかれては、株主に利益をもたらし、これまでの誤りを正すよう策を講ずるべきだと指 摘申し上げました。こうした施策には、基本的にイトーヨーカ堂の再編、そごう・西武、ニッセン ホールディングス、そしてバーニーズジャパンの誤った買収から撤退することが含まれています。 この 2 回の書簡でお示した通り、こうした事業がセブン&アイ・ホールディングスの業績に悪影響 を及ぼしており、速やかに切り離すべきだと考えております。 鈴木会長の後継者は、弊社が指摘してまいりましたような大胆な改革を講じるべきだと考えており ます。後継者が備えるべき資質は、以下の通りであります。
小売業界においての十分な経験と実績
コンビニエンスストアとフランチャイズ・ビジネスへの深い理解
イトーヨーカ堂の早急な縮小と再編への明確なコミットメント、そごう・西武、バーニーズジ ャパン、ニッセンホールディングスからの投資撤退。そして、世界最高のブランドと最高のリ ターンをもたらす国境を超えたコンビニエンスストア・オペレーターの運用 国内、北米と他国でセブン・イレブン店舗の収益性を確保し、さらには成長させるだけの将来 のビジョン
資本アロケーションと組織の非効率的なバランスシートを見直し、株主利益(ROE)改善、 株主リターンの確保へのコミットメント
弊社は、御社の他の株主とも協議を重ねてまいりました。こうした株主も、弊社が指摘いたしまし た重要な課題を早急に解決すべきだと考えており、鈴木会長の後継候補の選考には、血縁関係では なく、株主にとって最良の結果をもたらす能力に重点を置くべきであると考えております。 安倍首相が進めるアベノミクスの第 3 の矢は、コーポレート・ガバナンスを重視し、日本の各企業 が競争力を高め、魅力的な投資機会を生み出すものであり、弊社の目標は、この第 3 の矢が示す、 株主利益とリターンに十分に合致しています。 取締役の皆様におかれましては、鈴木会長の適切な後継候補の選考こそが、セブン&アイ・ホール ディングスに改革をもたらし、株主利益に力点を置いてプレミアムなグローバル・ブランドとして 国境を超えた企業の代表となる絶好の機会だとご理解いただけましたら幸いです。
弊社は、取締役会の皆様が、すべての株主とセブン&アイ・ホールディングスの全ステークホルダ ーの信認義務を的確に遂行すべきだと十分に認識しており、(噂されているように)将来、鈴木氏 の御子息を昇格させるために、暫定的な幹部を指名することで、鈴木氏のご家族による世襲を築く ことはさせないと強く確信しております。 今後も御社と建設的な話し合いを持つことを願っており、取締役の皆様には、ガバナンスとセブン &アイ・ホールディングスの後継者の問題がサード・ポイントのみならず他の株主にとっても最重 要課題だとの認識をお持ちいただくことを希望しております。当社は現在、今後の定時株主総会の 公の場で議論をすることを望みませんが、場合におきましては、弊社の投資を守るために、そうし た行動に移らざるを得ないことも併せてお知らせいたします。 株主利益に反する要因に基づく判断をせず、この好機を逃さないようお願い申し上げます。
サード・ポイントCEO ダニエル・S・ローブ