東芝は27日、2017年3月期に米国の原子力発電事業で数千億円規模の減損処理が生じる可能性があると発表した。米国の原発子会社ウェスチングハウスが15年末に買収した米原子力サービス会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」で追加コストが大きく膨らむためだ。東芝は不正会計が発覚して以降、相次ぐ減損処理等の負担増から財務基盤が大きく毀損しており、資本増強が愁眉の急となっていた。そこに今回の減損処理が重なり、資本増強は待ったなしとなる。すでに取引銀行へ支援要請に入っている模様で、増資等が俎上に上る。一方、東芝株は不正会計を受け投資家に注意を促す「特設注意市場銘柄」に指定されている。東証は当初、来年3月末までに解除の是非を検討する意向であったが、依然としてガバナンスに不備があるとして19日に指定期間を延長することを決めたばかりだった。今回の追加損失により上場廃止も視野に入ろう。市場では東芝の信用力を巡りCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の保証料が急騰しており、破綻リスクが燻り始めている。
東芝、金融支援を本格協議 取引行と、交渉は曲折も(共同)
S&P、東芝をBからBマイナスに格下げ(ロイター)
東芝に厳しい視線、減損2~3千億円の見方 (日経)
R&I、東芝を「BB」に2段階格下げ さらに格下げ方向で見直し(日経)
東芝に激震が走った「社内アンケート」驚きの結果(現代ビジネス)
東芝株急落、時価総額5600億円消滅 シャープに抜かれる (日経)
東芝、債務超過の恐れも 市場調達の壁高く 「原発リスク」も消えず (1/2)(ITメディア)
東芝がストップ安、巨額減損の可能性で経営再建の先行きに不透明感(ロイター)
東芝、原子力大幅減損で事業見直しも 金融支援の可能性(ロイター)
東芝CDSが急上昇、8月以来の135bpに-1000億円単位の特損懸念で(ブルムバーグ)
突然の減損リスク、東芝「上場廃止」に現実味(東洋経済)
東芝、数千億円規模の減損の可能性-米原子力事業の資産めぐり(ブルムバーグ)