• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

東芝、不正の根はどこに

あとで読む

東芝第三者委員会が報告書 つながらないスマートメーターを次々設置・・・ 

公開日: 2015/07/20 (ビジネス)

東芝第三者委員会が報告書 つながらないスマートメーターを次々設置・・・ 

棚橋 啓 (ジャーナリスト)

 「140年の歴史で最大の危機」と社長自身が株主総会で口にするほどだから、東芝の不正会計問題の根は相当に深い。今後の焦点は短期的な収益回復策よりも、不正会計を生んだ土壌に潜んでいる経営トップをはじめ経営陣に蔓延する無謀な事業戦略の見直しだ。

 まずメスを入れるべきは安値受注で案件獲得に走る「ゼネコン体質」である。第三者委員会(委員長=上田広一・元東京高検検事長)の調査であぶり出された赤字案件の1つに東京電力から13年に受注した「スマートメーター用通信システム」がある。
 
 電力データをリアルタイムでやり取りできるのが特徴で、東芝はこの分野で実績のあるスイスのランディス・ギア社を11年に23億ドル(当時の為替レートで約1860億円)で買収していたこともあり、遮二無二受注を取りに行った。
 
 東電は国際入札の結果を明らかにしていないが、関係者によると、東芝の提示価格は最大のライバルと見られていた日立製作所陣営の4分の1だったという。「ネットワークに弱い」と知れ渡っていた東芝の弱点はシステム運用が始まってすぐに顕在化した。

 開発した通信ボードは不具合だらけで今年春先になっても「つながらないスマートメーターが次々に家庭に取りつけられている状況」(通信コンサルタント会社幹部)。技術を伴わない受注は赤字を雪だるま式に増やしていった。
 
 東芝には前例がある。06年に受注し、12年に開発中止に追い込まれた「特許庁基幹システム刷新プロジェクト」。企業から特許や商標の出願を受けたり、取得済みの特許の閲覧や管理を担うシステムで、入札の結果、設計・開発業務を東芝ソリューションが99億2250万円で落札した。

 ところが、設計段階からプロジェクトは思うように進まず、稼働開始時期を再三繰り延べたが、完成のメドが立たず、12年に中止が決定。東芝と管理支援業務を請け負っていたアクセンチュアはそれまでに受け取っていた開発費に利子を加えた総額56億円を全額返還した経緯がある。
 
 「東芝は歴代経営トップが霞が関や永田町に強力な人脈があり、それをテコに官公需をふんだんに受注してきた」(大手電機メーカー関係者)。そんな杜撰でアバウトな体質がもはや限界に達していることを今回の不正会計問題は浮き彫りにした。

 辞任を表明した田中久雄社長に代わる次のトップの最初の仕事は「官公需頼みからの脱却」という意識改革以外にないのではないか。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 東芝の不正会計はグレーゾーンとの見方も

  • 芝・田中社長  「不適切な会計処理を指示した認識はない」

  • 棚橋氏のバックナンバー

  • 戦争長期化なら核使用リスク増す 停戦戦略はあるのか

  • 中露共同声明に明確に違反 ベラルーシへの核配備

  • 石炭火力が突出する日本 アンモニア混焼唱え笑いものに

  • 米国金融不安 背景に商業不動産向け貸し出し

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved