- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ100円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
ナンバーワンとおだてられ「進路」誤る |
あとで読む |
【失われたのは30年④】「知価」を高めるはずが、「地価」が上がった
公開日:
(マーケット)
バブル期の高層ビル群が建ち並ぶ=Reuters
プラザ合意ができた1985年9月22日からちょうど30年になる。1985年末の日米英の株価は日経平均が13113.32円、NYダウが1546.67㌦、FTSE100が1412.60だった。先週末の同じ指数を比べると18070.21円(1.38 倍)、16384.58㌦(10.59倍)、6104.1...
![]() |
土谷 英夫(ジャーナリスト、元日経新聞論説副主幹)
1948年和歌山市生まれ。上智大学経済学部卒業。日本経済新聞社で編集委員、論説委員、論説副主幹、コラムニストなどを歴任。
著書に『1971年 市場化とネット化の紀元』(2014年/NTT出版) |
![]() |
土谷 英夫(ジャーナリスト、元日経新聞論説副主幹) の 最新の記事(全て見る)
|