• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

2%の物価上昇は金融政策だけでは達成できない

あとで読む

【木内前日銀政策委員の経済コラム⑧】5年前の政府・日銀共同声明に立ち返ろう

公開日: 2018/01/25 (マーケット)

共同声明を発表した白川総裁(左)と麻生財務相、2013年1月=Reuters 共同声明を発表した白川総裁(左)と麻生財務相、2013年1月=Reuters

木内 登英 (前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)

 デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のために、政府と日本銀行が政策連携を強化する、と謳った政府・日本銀行の共同声明が発表されてから、1月22日で5年を迎えた。日本銀行はこの時に初めて、2%の物価安定目標を掲げたのである。しかし当初は2年程度を念頭に、量的・質的金融緩和で達成を目指すとした2%の物価安...
この続きを見るには
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
今すぐ無料会員に登録して記事を読む
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ100円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
今すぐ初月無料で登録する
有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
ログイン

以下の記事がお勧めです

  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム⑦】 日銀、金融政策正常化と引き換えに、銀行の構造改革要求か

  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム⑥】 日銀、事務方主導の正常化進む

  • 木内 登英氏のバックナンバー

  • ZOZO社長、ツィッター休止でも八方ふさがり【今週の4本】

  • 実在する写真が明かす、天安門事件の一断面

  • ベネズエラに見える「民主主義の死」

  • 韓国政府、国民年金を通じ財閥へ経営介入

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
1987年野村総研入社、ドイツ、米国勤務を経て、野村證券経済調査部長兼チーフエコノミスト。2012年日銀政策委員会審議委員。2017年7月現職。
avator
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(35)】市場と適切な距離を保て -- 2019年2月7日
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(34)】政策目標は物価から為替に、円高なら金融緩和も -- 2019年1月24日
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(33)】世界経済の悪化懸念を映す円高、政策当局に打つ手なし -- 2019年1月10日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved