• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

個人向け給付金 個人消費を7,690億円押し上げ

あとで読む

【木内前日銀政策委員の経済コラム(107)】半分以上は貯蓄に 経済効果は意外に乏しい

公開日: 2021/11/11 (マーケット)

【木内前日銀政策委員の経済コラム(107)】半分以上は貯蓄に 経済効果は意外に乏しい

木内 登英 (前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)

 岸田政権及び自民党は、11月19日に発表する予定の経済対策の柱となる、個人向け給付金制度を巡り、連立与党の公明党との協議を続けている。現時点では、18歳以下の子供に現金とクーポンそれぞれ5万円、合計10万円を給付する案で調整が進んでいる。また、給付対象の世帯に所得制限が設けられる方向で議論が進められているようだ。

 自民党は、生活弱者に給付対象を絞る考えを以前から示していたが、公明党は衆院選挙で公約に掲げていた0~18歳の全ての子どもに一律10万円相当を支給する「未来応援給付」の採用を、自民党に強く要求している。

 2021年10月時点での人口推計(総務省統計局)によると、0歳から19歳の人口総数は2,034万人である。0歳から18歳までの人口は、1,923万人程度と推定される。仮に18歳以下の子供に1人10万円を支給する場合、そして所得制限がない場合には、その予算は1兆9,200億円程度となる。子供に給付するといっても、その使途は親が決めるのが一般的であり、実質的には子供がいる世帯への給付金と言える。

 ところで、2009年に実施された定額給付金についての内閣府の分析によれば、子供がいる世帯では給付額の40%が消費に回された。この分析結果を用いると、仮に18歳以下の子供に1人10万円を支給される場合には、それは個人消費を7,692億円押し上げる計算となる。これは、年間のGDPを0.36%、個人消費を0.67%押し上げる効果を持つ。

▽既存の社会保障制度を十分に機能させたうえで対象を絞った給付が適切

 18歳以下の子供に10万円の給付金の経済効果についての試算は以上のとおりであるが、その給付方法には大きな問題があると言わざるを得ない。

 給付金はコロナ対策の一環との位置づけであるが、子供がいる世帯は、新型コロナウイルス問題で所得が減少した世帯ばかりではない。世帯主などが、新型コロナウイルス問題が追い風となる業種で働いており、むしろ所得が増えている世帯も少なくないはずだ。

 子供を持っている世帯を広く給付対象とすれば、新型コロナウイルス問題で大きな打撃を受けている世帯を集中的に救済することにはならず、また、新型コロナウイルス問題で拡大した所得格差を縮小させることにもならない。

 支援の対象は、新型コロナウイルス問題で所得が大幅に減った労働者、あるいは世帯に絞るべきだ。子供ではなく、親の所得環境の変化を、給付対象を決める際の基準とすべきではないか。

 子供がいる世帯は概して生活弱者であるとの認識があるのかもしれないが、それはコロナ対策ではなく、既存の社会保障制度で対応すべき問題だ。そうしたセーフティーネットの制度がコロナ禍の下でうまく機能していないのであれば、それをまず機能させるようにすることが優先課題であろう。

 そして、既存の社会保障制度、セーフティーネットで十分に対応できない分についてのみ、一時的なコロナ対策として給付制度の導入を検討する、というのが本来のあり方ではないか。

▽一時的な所得である給付金は貯蓄に回る比率が高い

 さらに、給付金の経済効果についても、期待したほど大きくはならない可能性が考えられる。上記の経済効果の計算では、子供がいる世帯では給付額の40%が消費に回された、という2009年に実施された定額給付金についての内閣府の分析を用いた。一方、世帯全体では給付金のうち消費に回された割合は僅か25%と推定されている。

 子供がいる世帯でこの割合がかなり高くなることの根拠は明らかではない。統計上の精度の問題も小さくないだろう。実際には、消費に回された割合は世帯全体での推計値である25%に近い可能性も十分に考えられるところだ。その場合には、個人消費の押し上げは4,800億円にとどまる。

 給付金のように一時的な所得は、月例給のように経常的な所得と比べて、貯蓄に回る比率が高くなる。昨年に一律給付金が実施された場合と比べて、感染リスクが低下している分、給付金が個人消費に回る割合がより高くなる、と考える向きもあるのかもしれないが、その考えには根拠はない。

 以上のような様々な問題を考慮に入れた場合、コロナ対策としての給付金は、新型コロナウイルス問題で所得が大きく減った個人、世帯に対象を絞ったものとするのが適切だ。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム】 中国の汚職追及、ついに金融にまで

  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム】 賃上げ優遇税制は、安倍政権が失敗した

  • 木内 登英氏のバックナンバー

  • 米株1200ドル下げ 世界的景気後退への警鐘

  • 上海ロックダウンなどで中国経済が失速の兆し

  • 「対等であること」を求め続けた沖縄の半世紀

  • コメ輸入制度の闇 米国偏重が多額の税金無駄遣いに

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
1987年野村総研入社、ドイツ、米国勤務を経て、野村證券経済調査部長兼チーフエコノミスト。2012年日銀政策委員会審議委員。2017年7月現職。
avator
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(120)】経済安保法が成立 国家資本主義の不安ないか -- 2022年5月12日
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(119)】国費は6.2兆円だが、「真水」はわずかに2.7兆円 -- 2022年4月27日
  • 【木内前日銀政策委員の経済コラム(118)】主要格付け機関はロシアのデフォルト認定を行わない -- 2022年4月13日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved