- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ100円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
ドラギ総裁、ECB内の対立を決定的に深めて去る |
あとで読む |
【木内前日銀政策委員の経済コラム(54)】政策手法は時代の流れに逆らう面も
公開日:
(マーケット)
ドラギ総裁=Reuters
ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁は、今月末に8年間の任期を終える。11月からはラガルド前IMF(国際通貨基金)専務理事がその職を引き継ぐ。ドラギ総裁は2012年に、「やれることは何でもやる(whatever it takes)」という言葉で有名となった積極緩和姿勢で、欧州債務危機に揺れていた欧州...
![]() |
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
1987年野村総研入社、ドイツ、米国勤務を経て、野村證券経済調査部長兼チーフエコノミスト。2012年日銀政策委員会審議委員。2017年7月現職。
|
![]() |
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト) の 最新の記事(全て見る)
|