米格付け機関S&Pは10日、ブラジル外貨建て長期債債務格付けを従来の「BBB+」から「BB+」に一段階引き下げ、いわゆる投機的等級(ジャンク級)とした。ジャンク級の引き下げは2008年4月以来。また同社は格付け見通しを「ネガティブ」とし、今後3分の1以上の確率でさらなる格下げを実施する可能性を示した。
S&Pは格下げの理由として、財政状況のさらなる悪化を指摘。ブラジル政府は8月31日、2016年予算案を提出し、同年の基礎的財政収支見通しをGDP比マイナス0.34%と発表。同年の基礎的財政収支目標は、7月に同比+0.7%に下方修正されたばかりで、わずか6週間後に同目標が(事実上)再度引き下げられたことをS&Pは重視したと思われる。
S&Pは2011年8月、米国債格付けを「AA+」に格下げするなど、他格付け機関に先んじる形で格付けを動かす傾向がある。S&Pは7月にブラジル債格付け見通しを「ネガティブ」にしたばかりで、見通しの引き下げから2カ月内に格下げに踏み切るあたりは、S&Pならではの動きとみる向きもある。
ただ、ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(BBH)が提供するソブリン格付けモデルは、ブラジル債格付けを今年第2四半期時点で「BB+/Ba1/BB+」とジャンク級に引き下げており、同国債がジャンク級に陥るリスクを指摘していた。また同モデルの責任者であり、BBHの新興国通貨ストラテジストはブラジル債格付けは第3四半期に2段階さらに引き下げられ「BB-/Ba3/BB-」になる見込みと指摘。S&Pが今回、格下げするだけでなく、格付け見通しを「ネガティブ」のままとしたことを同モデルは肯定している。
現在(9月11日時点)、ブラジル長期債格付けについて、ムーディーズは「Baa3」と投機適格級の最下限水準を付与。フィッチは「BBB」と投資適格級の最下限から1段階上の水準を付与しているが、格付け見通しを「ネガティブ」としている。S&Pの格下げやBBHソブリン格付けモデルの結果などを考慮すると、フィッチがブラジル長期債格付けを早期に「BBB-」とムーディーズと同様に投資適格級の最下限水準まで引き下げるとみていいだろう。
昨日(9月10日)のブラジルレアル(BRL)は対ドルで1.8%の下落。新興国通貨が買い戻される中、他2格付け機関は当面、ブラジル債格付けを投機適格級に維持する見込みということもあって、BRL売りの動きは懸念されていたほど強いものではなかった。
ただブラジルのファンダメンタルズは、成長率が来年もマイナスになるとの見方が強まり、財政再建は景気低迷や政局不安などで遅々として進まないリスクもあるなど、引き続き悪化方向で推移している。昨日は一時3.90台まで上昇したドルレアル(USD/BRL)は、そう遠くない将来に4.00を上抜けすると思われ、今後半年の間には4.50台と過去最高(BRL最安値)水準に達すると予想される。
注意すべきは、BRLだけでなく、ブラジルと同様にファンダメンタルズの脆弱性が指摘される南アフリカランド(ZAR)とトルコリラ(TRY)の先行きである。両国長期債格付けは、いずれも現時点では投資適格級を維持しているが、BBHソブリン格付けモデルでは、南アフリカ、トルコともに「BB/Ba2/BB」とジャンク級に位置している。
S&Pならではの動きである可能性があるとはいえ、格付け機関が投資適格級からジャンク級に格下げすることを躊躇しなかったのは事実。南アフリカ、トルコともに景気は低迷し、財政収支は悪化傾向にあり、ブラジルと同じようにジャンク級に引き下げられるリスクは軽視できない。両国のジャンク級陥落は、ブラジルほど市場では織り込まれていないだけに、ドミノ倒し的な格下げラッシュに両国が巻き込まれると、南アフリカランド、トルコリラも売りの動きが加速する恐れも強まる。
新興国通貨に格下げドミノ不安 |
あとで読む |
【経済着眼】ブラジル投資不適格級に格下げ
公開日:
(マーケット)
Reuters
![]() |
村田 雅志(ブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト)
東京工業大学工学修士、コロンビア大学MIA、政策研究大学院大学博士課程単位取得退学。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社にてアナリスト、エコノミスト業務に従事。2004年に株式会社GCIアセットマネジメントに移籍。2006年に株式会社GCIキャピタル・チーフエコノミスト。2010年10月よりブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト。2009年より2013年まで専修大学経済学研究科・客員教授。日経CNBCでは「夜エキスプレス」レギュラーコメンテーターを務めている。 著書に「景気予測から始める株式投資入門」、「実質ハイパーインフレが日本を襲う」、「ドル腐食時代の資産防衛」など。 |
![]() |
村田 雅志(ブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト) の 最新の記事(全て見る)
|