• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

中国の資本流出が縮小、上海・北京で規制緩和も

あとで読む

【経済着眼】根強い資本流出のニーズ、変わらない脆弱さ

公開日: 2017/04/24 (マーケット)

村田 雅志 (ブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト)

 中国経済の最大の弱点とされる資本流出が縮小し、安定傾向を見せ始めている。国家外貨管理局が先週発表した「 銀行口座経由の対外取引高(银行代客涉外收付款数据)」 によると、 中国の市中銀行を経由した中国民間部門の資本フローは、 今年3月に174億ドルの流出超と、 2月の19億ドルの流入超から再び流出超に転じた。 

 単月でみるとただ、資本流出は再び増え始めているとみえなくもない。しかし、四半期でみると、今年1- 3月期は252億ドルと、昨年10-12月期の510億ドルや、 昨年1-3月期(前年同期) の1123億ドルに比べ大きく縮小している。 縮小傾向がみてとれる。

 中国の資本流出が縮小した背景には、中国当局による事実上の資本規 制の強化がある。中国人民銀行は、 昨年11月末から通達や行政指導を通じて元取引の規制を強化する とともに、 銀行を経由した元の国外流出に対しても指導を強化した。 

 たとえば上海市や江蘇省の一部地域では、 銀行全体の外貨購入額が外貨売却額を上回らないよう指示されたと いう。資本流出が縮小したことで、人民元安の動きは落ち着いた。 元安が進んだ昨年11月以降の動きを振り返ってみよう。

 昨年11月上旬に対ドルで6.75近辺で推移していた人民元は、 元安基調が続き、11月下旬には6.90を突破。いったんは6. 86台まで人民元は買い戻されたが、12月中旬には6. 95を突破。年初には6.96台半ば近辺まで元安が進んだ。 

 その後の人民元は買い優勢の展開が続いて元は値を戻している。1月下旬には6. 84割れと前年11月半ば以来の元高水準を記録。2月は概ね6. 85~6.89、3月は6.86~6. 92のレンジ内で落ち着いた動きを維持。4月は10日に6. 91台まで元安が進む場面もあったが、14日以降は6.8台で推移している。

 人民元の下落に歯止めがかかったことで、 中国当局は元買い介入を続ける必要がなくなった。この結果、 今年1月に2兆9982億ドルと2011年2月以来の3兆ドル割 れとなった中国の外貨準備高は、2月に3兆51億ドル、 3月は3兆91億ドルと、若干ではあるが増加している。 

 資本流出の縮小、元安と外貨準備高減少の一服を受けて、 中国当局は事実上の資本規制強化を一部解除した。 一部報道によると、 中国人民銀行は海外送金に課していた上限規制を上海と北京の銀行 に対し撤廃したという。 

 しかし、 中国当局が資本規制の緩和を他地域にも広げるようになれば、 中国からの資本流出は再び拡大するだろう。 中国景気は安定感を増しているものの、 先行きに対する悲観的な見方は国内外で根強い。 米国が追加利上げを続ければ、 金利差拡大でドル買いの動きは強まることになる。 

 中国で非合法な資本逃避手段とみなされているビットコイン価格が 、4月に入り堅調に推移している点も見逃せない。 米証券取引委員会(SEC)は3月10日、 ビットコイン価格に連動する上場投資信託(ETF) の承認を見送り。このニュースが報じられると、 1200ドル台にあったビットコインは、 一時1000ドル割れへと大きく下落。 3月下旬には950ドル割れまで下落するなど軟調な推移が続いた 。 

 ところが、4月に入ると、ビットコインは一転して上昇基調で推移し、 足元では1200ドル台半ばまで値を戻している。 ビットコイン取引の8割から9割は中国人投資家によるものと言わ れており、ビットコイン価格の上昇は、 中国での資本逃避ニーズの強さを示したものと推察することもでき る。 

 中国当局としては、本来なら資本規制を強化したままにしておき、 資本流出、元安、 外貨準備高の減少の3つをすべて抑制したいところだろう。 しかし資本規制の強化を続けてしまうと、 中国企業の海外での経済活動が阻害され、 中国にある外資系企業が本国への配当を支払うことができなくなる など様々な問題が生ずる。

 中国では他諸外国と資本取引が円滑できないとの見方が定着すれば 、外資系企業の多くは中国から資本を引き揚げ、 中国への直接投資を控える縮小することになる。

 中国当局が、 上海と北京という大都市だけで資本規制を緩和したのは、 外資系企業の中国撤退リスクを意識した可能性も考えられる。もちろん、背景には対米戦略がある。

 米国の中国への最大の経済的な開放圧力は資本規制を自由にし、米国企業に中国企業の買収を認めさせたいということにあり、対米戦略として資本自由化を部分的に進めている面もあるだろう。

 足元では中国景気は安定感を増し、 中国の貿易収支は3月に持ち直している。資本規制の一部緩和で中国の資本流出が一気に拡大する事態は避け られるだろう。しかし、 中国の資本逃避ニーズが強いと推察される以上、 資本規制の一部緩和が資本流出の再拡大の引き金になる可能性は否 定しきれない。人民元は脆弱なままと認識すべきだろう。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 日銀は当面、動けない

  • トランプ大統領、イエレン議長の再任えさに低金利維持求める

  • 村田 雅志氏のバックナンバー

  • 中露共同声明に明確に違反 ベラルーシへの核配備

  • 石炭火力が突出する日本 アンモニア混焼唱え笑いものに

  • 米国金融不安 背景に商業不動産向け貸し出し

  • 渋沢と福沢 身分制度、男女差別への憎悪で一致

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
村田 雅志(ブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト)
東京工業大学工学修士、コロンビア大学MIA、政策研究大学院大学博士課程単位取得退学。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社にてアナリスト、エコノミスト業務に従事。2004年に株式会社GCIアセットマネジメントに移籍。2006年に株式会社GCIキャピタル・チーフエコノミスト。2010年10月よりブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト。2009年より2013年まで専修大学経済学研究科・客員教授。日経CNBCでは「夜エキスプレス」レギュラーコメンテーターを務めている。

著書に「景気予測から始める株式投資入門」、「実質ハイパーインフレが日本を襲う」、「ドル腐食時代の資産防衛」など。
avator
村田 雅志(ブラウン・ブラザーズ・ハリマン通貨ストラテジスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 【経済着眼】仮想通貨で利益を保持なら売れるのか -- 2018年1月29日
  • 【経済着眼】米国債消化にはドル高は必須 -- 2018年1月25日
  • 【経済着眼】損失を被った日本の個人投資家が仮想通貨を売却 -- 2018年1月22日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved