• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

米ガソリン 夏までに高騰か

あとで読む

【藤和彦の眼】パイプラインへのサーバー攻撃が示した米油価の脆弱性

公開日: 2021/05/12 (ワールド, マーケット)

パイプライン(イメージ)=cc パイプライン(イメージ)=cc

 米石油パイプライン最大手のコロニアル・パイプライン(本社はジョージア州、ロイヤルダッチシェルなどが出資)は5月7日「サイバー攻撃を受けてすべての業務を停止した」とする緊急の発表を行った。

  コロニアルが保有するパイプラインの全長は8850キロメートル、メキシコ湾岸(米南部テキサス州)から北東部(ニューヨーク州など)をつなぐ大動脈である。このパイプラインにより1日当たり約250万バレルの石油製品が輸送されている。東海岸の燃料消費の45%を賄う量であり、ガソリンやディーゼル燃料など幅広い用途に使われ、主要空港や米軍施設にも供給されている。

  サイバー攻撃が仕掛けられたのは6日である。犯行を行ったグループは、ランサムウェアを使ってわずか2時間のうちに100ギガバイト近いデータをコロニアルのネットワークから抜き取った。

 ランサムウェアは、データを暗号化してシステムを停止させ、金銭を要求するマルウェア(不正かつ有害に操作させるな意図で作成されたソフトウエアの総称)の一種である。

 7日になってサイバー攻撃に気づいたコロニアルは、関連システムをオフラインに切り替え、すべての業務を一時的に停止し、8日には「ランサムウェアが関係している」とコメントした。犯行グループは暗号通貨で身代金を要求していたと言われている。

  米連邦捜査局は10日「攻撃を実施したのは『ダークサイド』と呼ばれる集団だった」との見解を明らかにした。昨年になって存在が明るみになった集団であり、企業を恐喝する巧妙な手口で知られている。ダークサイドは10日「私たちは政治とは無関係だ。目的は金稼ぎである」との声明を出したが、ロシア政府との関係が取りざたされている。

  米国家情報長官室は4月公表の報告書で、ロシアや中国、イラン、北朝鮮を名指しした上で「国家やその仲間が行うサイバー攻撃の脅威は深刻だ。攻撃対象に基幹インフラが含まれ、一般市民に悪影響が及ぶ可能性が高まっている」と警告していた。

 その背景には近年、マイクロソフトのメールシステム(中国が関与)やソフトウエア会社ソーラーウィンズへの大規模なサイバー攻撃(ロシアが関与)が発生していたからだが、エネルギー分野でも天然ガス関連施設がランサムウェアによる攻撃で2日間操業が停止した事例がある。

  コロニアルのパイプラインは1960年代から操業しており、「サイバー攻撃に対してシステムが脆弱だったのではないか」と指摘されている。

 今回のパイプライン攻撃は新型コロナウイルスのパンデミックが影響しているとの見方もある(5月10日付BBC)。パンデミックにより自宅からパイプラインの制御装置を操作するエンジニアが増加したことから、ダークサイドがアクセスしやすい環境が生じたというわけである。

 ダークサイドは、パソコンを遠隔操作できるソフトウェアなどに関係するログイン情報を買い取り、ポータルに大量のユーザー名とパスワードを投入することによりパイプラインの遠隔操作ができるようになったのではないかと推測されている。

  5月8日付ウォールストリートジャーナルが「数日以内に復旧しなければ、商品市場は大荒れになるだろう」と報じたように、燃料需要が増加する夏の旅行シーズンを前に発生した今回のサイバー攻撃によりパイプラインの稼働停止が長引けば、原油価格が高騰し、国民生活や経済活動に大きな影響が出ることが懸念されていた。

 操業停止が長引く場合に備え、燃料取引会社がガソリンを輸送・貯蔵するためのタンカー確保に動くなどガソリン価格が高騰する兆しが出ていたことから、米連邦当局は9日「地域的な非常事態」を宣言した。

 ガソリンを輸送するトラック運転手は通常、1日当たりの運転時間が11時間に制限されているが、影響を受ける17州とワシントン向けにガソリンを輸送するトラック運転手に対して「1日当たりの運転時間が規定を超えても構わない」とする規制の緩和を行ったのである。 

  市場関係者は固唾を飲んで10日月曜日を迎えたが、米WTI原油先物価格が高騰することはなかった。コロニアルが「週末までにパイプラインの操業再開を目指す」と発表したことで、「数日以内に再開すれば東部への燃料供給や価格への影響は限定的だ」との観測が広がったからである。パンデミックによる航空機燃料の需要減などで東海岸の石油製品の備蓄量が例年の1.5倍の水準だったことも幸いした。
 
 しかし「これで一件落着」にはならないかもしれない。今回のサイバー攻撃が起きる前から「今年の夏のガソリン価格は高騰するかもしれない」との危惧が生じていたからである(5月6日付OILPRICE)。
 
 パイプライン稼働停止の代替手段として期待されていたトラック運転手の不足がその理由である。ガソリントラック運転手の高齢化が長年進んでいたが、パンデミックにより仕事が激減したことで大量の運転手が早期退職してしまったのである。

 過去のパンデミックでは資産価格の下落を伴うことが多かったが、コロナ禍では株価と住宅価格が高騰したことで老後の備えができたとして、パンデミック以降に引退を決めた高齢者の数は全米で120万人に上るとされている。

 一方、パンデミックにより訓練施設が閉鎖され、新たな担い手が生まれないことから、時給を大幅に引き上げてもトラック運転手の確保が難しいという構造的な問題から、「現在1ガロン=2.9ドル前後のガソリン価格が夏までに3.5ドルにまで上昇する」との予測が出ている。米国のガソリン価格が3ドルを超えると消費者に影響が出ると言われている。バイデン政権の悩みの種がまた一つ増えてしまったのではないだろうか。

藤 和彦 (経済産業研究所コンサルテイング・フェロー)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【藤和彦の眼】変異株の国産ワクチン開発 官民支援を

  • 【藤和彦の眼】 コロナ感染拡大、もはや「災害医療」

  • 藤 和彦のバックナンバー

  • 習近平のロシア訪問は「反米宣言」だ

  • 訪露の習氏 停戦働きかけも、ロシア配慮の提案か

  • 名門クレディスイスの転落の軌跡 数々のスキャンダルにまみれ

  • 4月から給与のデジタル支払い開始

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
藤 和彦(経済産業研究所コンサルテイング・フェロー)
1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。通商産業省(現・経済産業省)入省後、エネルギー・通商・中小企業振興政策など各分野に携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。著書に『原油暴落で変わる世界』『石油を読む』ほか多数。
avator
藤 和彦(経済産業研究所コンサルテイング・フェロー) の 最新の記事(全て見る)
  • 【藤和彦の目】患者や家族の心のケアも -- 2021年9月9日
  • 【藤和彦の目】同時に産児数制限緩和に手をつけた -- 2021年9月3日
  • 【藤和彦の目】映画「デイ・アフター・トウモロー」の世界が現実に -- 2021年8月31日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved