- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ100円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
政府がGPIFの運用規制を緩和 |
あとで読む |
賛否両論の株式デリバティブ解禁
公開日:
(マーケット)
Reuters
政府は公的年金の積立金の管理・運用を手掛ける年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用規制を緩和する方針だ。リスク管理目的で株式デリバティブ取引への投資を可能にするなどが柱。厚生労働省の専門部会での議論を経てまとまったものだが、委員の間でデリバティブを積極的に活用すべきとの意見と、使い方に懸...
![]() |
深沢 道広(経済・金融ジャーナリスト)
1978年神奈川県生まれ。01年慶大商卒。中央経済社入社。旬刊経理情報の編集者として勤務。05年青学大院経営学研究科会計学専攻博士前期課程修了。格付投資情報センター入社。年金情報の記者、日本経済新聞の記者として勤務。12年のAIJ投資顧問による2000億円の巨額年金詐欺事件に係る一連の報道に関与し、日経新聞社長賞を受賞。24億円の巨額横領、贈収賄事件など年金ガバナンス、資産運用の諸問題を明らかにした。17年7月退社。
|
![]() |
深沢 道広(経済・金融ジャーナリスト) の 最新の記事(全て見る)
|