• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

米の産油量トップは「1年天下」で終わる サウジの石油戦略

あとで読む

39年ぶりに世界最大の産油国に返り咲いた米国。しかし、「シェールオイル追い詰め戦略」は成功しつつある 五十嵐渉                     

公開日: 2015/06/12 (マーケット)

米国の石油精製施設=Reuters 米国の石油精製施設=Reuters

五十嵐 渉 (ジャーナリスト)

 英メジャーBPが毎年、発表するエネルギー統計は半世紀以上の歴史を持つ権威ある統計で、各国政府から石油会社、製造業、環境団体まで世界で広く活用されている。今週、発表された2015年版は日本の新聞各紙の1面を飾るなど近年では最も注目された。米国が1975年以来39年ぶりに世界最大の産油国に復帰したからだ。米、サウジアラビア、ロシアの3カ国が日量1000万バレルを超えた。
 米のトップへの復帰を「産油国の構造変化」と書くのは日本の新聞のエネルギー報道の底の浅さを示している。第1に米をトップに復帰させたシェールオイルの生産は今年から来年にかけて確実に減少し、米国の産油量は減少に転ずるからだ。
 サウジは昨年秋以降の原油価格急落を演出した後も生産量を落とさず、世界の石油需給を緩和させ、原油価格の上昇を抑える戦略を継続している。サウジが主導する石油輸出国機構(OPEC)は6月5日の総会で現行生産枠の継続を決め、原油市況は軟調となっている。サウジは原油価格の押し下げ、生産コストの高い米シェールオイルを追い詰める戦略を続けている。
 ここまで持ちこたえてきた米シェールオイルの生産はここから下落に転じる。今年の世界の成長率は3%割れは確実な情勢で、エネルギー需要を牽引してきた中国経済はすでに成長は6%台に落ち、さらに下向きだ。今年1~5月の中国の電力需要は0.5%しか伸びておらず、石油需要はマイナスとなる見通しだ。
 今年後半に原油価格は再び1バレル50ドル割れの局面すら予想される。その環境では米国もロシアも増産は困難だ。結局、米国の産油国トップは「1年天下」となるだろう。
 サウジの石油戦略の本質は「石油の需要をできるだけ引き延ばす」ことであり、そのためには代替エネルギーの台頭を可能な限り抑えることが必要。原油価格を50ドルから離れない水準で上下動させ、非在来型の石油も含む代替エネルギー開発を落としていくことがサウジの最も望んでいることだ。サウジなど中東産油国も財政が厳しく、原油高を望んでいるという指摘もあるが、サウジは原油価格が10ドル台でも国家運営に破綻はなかった。
 武器購入など不要な政府支出を減らせば、簡単に財政は均衡する。米の産油国トップの裏にあるサウジの動きと戦略こそしっかり確認すべきだ。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • スカイマーク破綻の真の理由

  • リー・クアンユー氏死去 最後は「李王朝」化

  • 電力各社、実は「脱原発」に転換

  • この筆者のバックナンバー

  • コロナ反動でPC需要が急減 過去最悪の半導体不況か

  • アリババ6分割を発表 習政権の下で生き残るため「ギリギリの選択」

  • ICC逮捕状 国際法廷が国家元首を裁いた前例も

  • 10月にインボイス制度開始 実は36年前の中曽根内閣で提起

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
五十嵐 渉(ジャーナリスト)
大手新聞記者を30年、アジア特派員など務める。経済にも強い。
avator
五十嵐 渉(ジャーナリスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 国内では原発不稼働のドミノ -- 2016年10月16日
  • 2016年多難なアジア、中国から静かに撤退する台湾企業 -- 2016年1月1日
  • 世界から見れば、国内のコップの中の業界再編だが・・・ -- 2015年11月16日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved