「ばかにしないで。わたしには家に帰る権利はないの」。
施設利用者の柴村恭子さん(仮名92歳)が大きな声で、介護スタッフを問い詰めました。
「ご家族が何と言われているかビデオを見ませんか」。
介護スタッフはタブレットを見せながら、耳元でゆっくりとした口調で話しかけました。
柴村さんは難聴と認知症を患っているので、コミュニケーションが困難です。加えてマスクのせいで、声がこもったり表情が伝わらなかったりするので、話を誤解して急に怒り出すことが度々あります。そのため、介護スタッフたちは悩んでいたのです。
そこで、事前にご家族にお願いし、柴村さんにむけて「安心して施設で過ごせるようなメッセージ」をしていただき、それをビデオ撮影することにしました。
その結果いつもではありませんが、ビデオで落ち着かれることがあったのです。
でも、その日はビデオを見せてもそっぽを向いて、帰宅願望は収まりませんでした。それどころか、ますます興奮し柴村さんの大声は施設中に響き渡りました。
心配になった私は柴村さんの傍まで行って、「喉が渇きませんか」と言ってお茶を差し出すことにしました。
ところが、「そんな物はいりません」と怒ってコップを投げたのです。
思わず私は後退りしましたが、大きく深呼吸して気持ちを落ち着かせ「コップを投げられて悲しい」と、身振り手振りで伝えました。
というのも、私は認知症や難聴の利用者と会話する場合は、伝わりやすいようにジェスチャーなどの非言語を積極的に使っているのです。
ですが、そんな私には目もくれず「家に帰る」と言って席を立ちあがり、エレベーターの前まで行かれました。
介護スタッフはあわてて後を追って行きエレベーターの前に立ちはだかりましたが、「どいて。あなたたちの言うとおりにはしません」と、怒鳴られます。
私は柴村さんを制止しないよう介護スタッフに伝え、そのまま一緒にエレベーターに乗り1階の玄関まで行きました。
玄関を出ると前は道路です。外に出てしまったらどうしようと思っていたら、柴村さんの足は止まりました。どうやら、家に帰ろうとしても方向が分からないのです。
急いで私は柴村さんの傍に椅子を持って行き、座っていただきました。
そして、視線があったことを確認し、両方の手のひらを合わせて頭を下げお詫びしました。
「家に帰りたかったのに止めて、ごめんなさい」。
すると、「私の方こそごめんなさい。人としていけないことをしてしまって」と、謝罪されたのです。
私は自分の耳を疑いました。
まさか、柴村さんが自分の言動を覚えていて反省し、謝るなんて考えてもみなかったのです。
そこで、柴村さんの肩に手を置いて、「仲直りできたので、みんなが待っている所へ、戻りましょうか」と誘うと、うなずいて施設に戻られました。
そのようすを見ていた介護スタッフは「どうしてあんな短時間で柴村さんは穏やかになったのですか」と、首をかしげました。
私はこの時とばかりに腕を曲げて力こぶを作り、「スキルがあるから」と自慢しましたが。
実は以前にも書きましたが、認知症の人に気持ちを伝えるコツは視線を合わせることなのです。案外それを分かっていない人が多いので、伝えているつもりでも、伝わっていないことがしばしばあるのです。
このように、私たちは家族と会えなかったり物忘れがあったりする利用者が、落ち着いて過ごせるよう、ビデオなどを使った新しいアプローチにチャレンジしています。
ビデオメッセージは物忘れのある利用者には繰り返し活用できるので便利です。しかし、使い方次第で効果に差が出ます。
比較的効果があるのは、機嫌が悪くなる前にビデオメッセージを見ていただくことです。
また、難聴のある利用者はメッセージを聴きとりにくいので、メッセージの内容を書いて見せる工夫が必要です。
他方で、これまで使ってきた非言語のコミュニケーションも効果的なので、そのスキルを磨くことも忘れてはなりません。
とにもかくにも、トライアルアンドエラーでデーターを積み重ね、認知症ケアを更新していきましょう。
(注)事例は個人が特定されないように倫理的配慮をしています。
難聴の認知症の方とのコミュニケーション |
あとで読む |
【尊厳ある介護】帰宅願望が強いときにわかったこと
公開日:
(ソサエティ)
Reuters
![]() |
里村 佳子(社会福祉法人呉ハレルヤ会呉ベタニアホーム理事長)
法政大学大学院イノベーションマネジメント(MBA)卒業、広島国際大学臨床教授、前法政大学大学院客員教授、広島県認知症介護指導者、広島県精神医療審査会委員、呉市介護認定審査会委員。ケアハウス、デイサービス、サービス付高齢者住宅、小規模多機能ホーム、グループホーム、居宅介護事業所などの複数施設運営。2017年10月に東京都杉並区の荻窪で訪問看護ステーション「ユアネーム」を開設。2019年ニュースソクラのコラムを加筆・修正して「尊厳ある介護」を岩波書店より出版。
|
![]() |
里村 佳子(社会福祉法人呉ハレルヤ会呉ベタニアホーム理事長) の 最新の記事(全て見る)
|