• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

PayPay成長にLINEは欠かせない?

あとで読む

【編集長のイチオシ】ヤフー/日米貿易協定/医療/MMT

公開日: 2019/11/23 (ビジネス, 未分類)

Reuters Reuters

土屋 直也 (ニュースソクラ編集長)

 ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックするとその記事に飛びます

■LINE経営統合に向かう理由の1つは「ペイペイが勝っても儲からない」からだ (ビジネスインサイダー)
     LINEとヤフーの経営統合。解説記事はあまたでたが、シナジー効果というわかったようでわからない解説ばかり。ペイペイの収益化に役立つというのは一定の説得力があるような気がする。ただ、記者会見などをみるかぎり、両者にとっても明確な戦略なないと思った人は少なくないだろう。

■日米貿易協定をこのまま批准していいのか 米国の国会議員・専門家も次々と問題提起。(ハーバー・ビジネス)
       学者の間で根強いWTO違反ではないかという論点のほか、紛争解決メカニズムがきちんと設けられていないという指摘だ。このまま通してしまっていいのだろうか。
 
■米中の巨大IT企業が狙う医療スタートアップ (日経電子版)
       グーグルで57社、マイクロソフトは35社も医療スタートアップに投資しているという。医療は市場規模が無限大だから有望分野なのはわかるがこれほどとは。一読の価値あり。

■「道徳」として語られてしまいがちな財政問題 (東洋経済)
       正当経済学者からは曲学の理論とされがちなMMT(現代金融理論)について気鋭の論客4人が語る。MMTの持つ思想性を理解するには参考になる。MMTがこれから実践される可能性が高いという意味でも未来を見通すことにつながるだろう。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 土屋 直也のバックナンバー

  • 朱子学から脱し、農工商階級の「渋沢論語」生む

  • 萩生田特命委は倒閣の舞台か、ガス抜き機関か

  • 現実もこうあって欲しい… 理想の政治家像をアーサー王に仮託

  • 文化も戦いの場に―ロシア・ウクライナ戦争

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長のイチオシ】増税論議/Character.AI/台風の目インド/かつて日本は未来だった -- 2023年1月28日
  • 【編集長のイチオシ】米中貿易の増加/ユーチューバー受難/リスキリング/コロナ -- 2023年1月21日
  • 【編集長インタビュー】元日銀理事の門間氏に消費者物価4%の下での金融政策を聞く -- 2023年1月20日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved