- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ10円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
尾張藩小役人の生活まざまざ 役得で郭遊びも |
あとで読む |
足立則夫のあの道この路(36) 日記の達人、朝日文左衛門(上)
公開日:
(未分類)
この欄で先週まで、3回にわたり登場してもらった17世紀は英国の日記の達人、サミュエル・ピープスとほぼ同じ時代、わが日本にも、日記の達人がいた。その名を朝日文左衛門重章(1674~1718)。尾張藩の中級の武士で、ピープス同様、酒と女と芝居などにうつつを抜かし、商人の接待を喜んで受けるタイプの役人...
![]() |
足立 則夫(ジャーナリスト 元日本経済新聞編集委員)
1947年東京都青梅市生まれ。1971年早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞社に入社、社会部、流通経済部、婦人家庭部の記者、日経ウーマン編集長、生活家庭部長、ウイークエンド編集部編集委員などを経て,2006年生活情報部特別編集委員。2011年10月末,日本経済新聞社を退職。現在はフリーのジャーナリストとして雑誌のコラムを執筆しながら、週に1度,川村学園女子大学の非常勤講師として教壇に立つ。
著書に『ナメクジの言い分』(岩波科学ライブラリー)『遅咲きのひと』(日本経済新聞社)『やっと中年になったから』(日経ビジネス人文庫)、共著に『絆の風土記』(日本経済出版社)『ルポ日本の縮図に住んでみる』(同)など |
![]() |
足立 則夫(ジャーナリスト 元日本経済新聞編集委員) の 最新の記事(全て見る)
|