軽減税率で、与党の内輪もめが続いている。2017年4月に消費税率が10%に上がる時に、生活必需品に低い税率を適用する軽減税率が、導入される。生鮮食品に絞り込みたい自民党と、加工食品も含めた幅広い対象を強く求める公明党との溝が、埋まらない。
公明党の立場もわかる。不人気な安保法制に協力し、支持母体の創価学会の一部から造反された。来夏に参院選を控え、軽減税率で「手柄」をあげ、失地回復しようと、背水の陣なのだろう。
財務省が軽減税率の代替案として用意したマイナーバー・カードを利用する還付制度は、世論の拒絶反応を招いた。麻生財務相は「軽減税率は面倒くさい」と事業者の立場に立ったが、財務省案は消費者にとって、かなり面倒くさい仕組みだった。
首相官邸が介入し、財務省と一体と見なされた野田毅・自民税調会長を更迭。宮沢洋一前経産相に差し替え、軽減税率導入を約束した。安保での「借り」意識や選挙協力への配慮があったのは、想像に難くない。
これで弾みがついた軽減税率だが、経済学者には評判が良くない。まず、事業者の事務負担や徴税コスト、対象品目の線引きの難しさなどの実務的問題がある。
また、膨張する社会保障の財源になる消費税だが、仮に軽減税率を8%の場合、生鮮食品だけで年3400億円、公明党が押す酒類を除く飲食品全体に広げれば1・3兆円も、税収が目減りする。
低所得者対策として不適切、という指摘もある。マツタケや大間マグロや松坂牛など、値が張る品ほど軽減額が大きいが、買い手は主に富裕層だ。そこで軽減税率より、マイナンバーを活用した給付付き税額控除などを勧める学者が多い。公明党のがんばりは、人気取りのポピュリズムと映る。
思い出すのは、小渕恵三政権時代の地域振興券だ。15歳以下の子がいる世帯や、一部の高齢者など3千万人超に配った商品券。事務経費を含め7700億円かかった。野党だった公明党の発案を政権が受け入れ、自公連立への一里塚になった。消費喚起の触れ込みだったが、事後検証で効果はわずか、と判定され「愚策」批判を受けた。
公明党のポピュリズムDNAは、受け継がれていたと言うべきか。問題は、地域振興券は1回限りだったが、軽減税率は制度として定着することだろう。
軽減税率に透ける公明党ポピュリズム |
あとで読む |
【けいざい温故知新】思い出される小渕恵三政権の地域振興券
公開日:
(政治)
Reuters
![]() |
土谷 英夫(ジャーナリスト、元日経新聞論説副主幹)
1948年和歌山市生まれ。上智大学経済学部卒業。日本経済新聞社で編集委員、論説委員、論説副主幹、コラムニストなどを歴任。
著書に『1971年 市場化とネット化の紀元』(2014年/NTT出版) |
![]() |
土谷 英夫(ジャーナリスト、元日経新聞論説副主幹) の 最新の記事(全て見る)
|