- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ100円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
消費増税の反動減対策は必要ない |
あとで読む |
【木内前日銀政策委員の経済コラム⑰】増税は金融政策正常化を妨げない
公開日:
(政治)
Reuters
2019年10月に予定される消費増税が国内経済に与える悪影響については、金融政策の行方を展望する観点からも、金融市場は大いに関心を寄せている。政府は消費増税後の反動減対策の議論を始め、住宅ローンと自動車関連の減税がその対策の柱となる模様だ。減税策の制度設計は年末までに詳細を詰めるが、6月にまとめる...
![]() |
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
1987年野村総研入社、ドイツ、米国勤務を経て、野村證券経済調査部長兼チーフエコノミスト。2012年日銀政策委員会審議委員。2017年7月現職。
|
![]() |
木内 登英(前日銀政策委員、野村総研エグゼクティブ・エコノミスト) の 最新の記事(全て見る)
|