• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

森友文書改ざん、財務、厚労、文科の分割など行革を

あとで読む

【舛添要一の僭越ですが(57)】内閣人事局の見直しも

公開日: 2018/03/19 (政治)

首相官邸 首相官邸

舛添 要一 (国際政治学者)

 森友問題は、今日(19日)、参議院予算委員会で集中審議が行われる。公文書の改竄問題については、次々と新しい事実が明らかになっているが、それらについても、国会の審議を通じて真相を解明してもらいたい。佐川前理財局長の証人喚問についても議論されるであろうが、検察の捜査が進行中の現在、国会の場で証言できることは限られてくる。



 私は、国会議員、そして大臣として国政の場に身を置いてきたが、その経験に鑑みれば、霞ヶ関の官僚機構に問題が起こっているような気がする。

 国家の屋台骨を支える官僚機構は、不断の見直しが必要である。いったん設置されたシステムは、時間が経過するとともに効率が低下したり、経費の無駄な支出が増えたりするからである。歴代政権にとっては、有権者の支持を調達するためにも行政改革は錦の御旗となってきた。土光敏夫氏を行革審会長にした中曽根康弘内閣がそうであるし、「火だるま」になる覚悟で取り組んだ橋本龍太郎内閣がそうである。

 とくに橋本内閣が行った中央省庁再編(実際に実行されたのは小泉内閣になった2001年1月であるが)は、1府22省庁を1府12省庁に再編するものであった。その目的は、縦割り行政の弊害是正、内閣機能の強化、事務事業量の削減、仕事の効率化などであるが、15年以上経った今日、その目的は達せられたのであろうか。

 答えは否定的にならざるをえないし、かえって副作用も増えているように思う。縦割り行政は必ずしも是正されていないし、事務量や事業量も減っていない。また、統合したから業務の効率が上がったわけでもない。内閣機能は強化されたが、その副作用が、今回の財務省官僚による公文書改竄という忖度行政に現れた。

 まずは省庁再編であるが、以前の総理府、経済企画庁、沖縄開発庁、総務庁(一部)、科学技術庁(一部)、国土庁(一部)が内閣府に統合された。実際は、何人もの大臣がこれらの仕事を担当しており、効率よい体制になったとはお世辞にも言えない。

 また、2014年5月30日に内閣官房に設置された内閣人事局が、今回の森友文書改竄で焦点が当てられている。私は、安倍、福田、麻生と3人の内閣総理大臣に閣僚として仕えたが、その間も、上級官僚の人事を内閣に集中させるこの改革に取り組んできた。それは、「局あって省なし」、「省あって国なし」という役人の縄張り意識を改革し、国家全体の奉仕者とするためであった。

 私は若い頃フランスに留学し、高級官僚養成機関のENA(国立行政学院)にも関わったが、そこでの教育は、まさに国家全体に仕えるスーパー官僚の育成であった。どこの省に行っても仕事のできる能力と意識とを身につけさせるべく徹底した訓練が施されたものだ。

 このようなENAの理想を日本でも実現させようとしたが、その理想とは違って、政権が長期化すればするほど、官僚が首相官邸のご機嫌を伺うことにつながっていった。役人が出世を願うのは当然であり、官僚としての自律性よりも最高権力者の意向を優先させるようになったのである。それが、忖度による公文書改竄にまで至った原因である。

 内閣人事局が存在していなかった時代のように、各省庁が独自に人事を貫徹していたほうが、官僚の自律性は高まる。現に、官邸の覚えが悪いために、出世コースから外された優秀なトップ官僚が何人もいる。彼らを見て、後輩官僚が官邸にゴマをするようになるのは当然である。この制度も見直しが必要である。

 中央省庁再編については、やっと新体制が定着したとはいえ、たとえば、私が大臣を勤めた厚生労働省はやはり巨大すぎる。厚生省、労働省、年金省に三分割したほうがよい。仕事の内容も違うからである。私は、問題の多かった社会保険庁を日本年金機構に改組したが、10年経つとまた資料入力ミスなど問題が発生している。団塊の世代が年金受給者になっている今、年金省の独立は急務である。

 批判の的になっている財務省も、歳入省を独立させることを考えるべきではないか。また、問題の多い文部科学省も、スポーツ省、科学技術省などを独立させたほうがよい。国土交通省も同様である。

 橋本行革の成果と副作用について、再検討するべきときが来ているようである。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【舛添要一の僭越ですが(56)】自由世界の旗手・米国の威信は地に落ちた

  • 【舛添要一の僭越ですが(55)】長期化で官僚の自律性も損なう

  • 舛添 要一氏のバックナンバー

  • FRB利上げで米地銀株が大幅安、くすぶる金融不安

  • 必要なのは調停ではなくロシアへの圧力

  • 岸田首相のウクライナ訪問は米国がお膳立て 米軍機に米列車を使用か

  • ロシアによる戦略核合意の一時停止は、米国内での核戦力増強の声を強める

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
舛添 要一(国際政治学者)
avator
舛添 要一(国際政治学者) の 最新の記事(全て見る)
  • 【舛添要一が語る世界と日本(186)】プーチンはクリミア・マリウポリ訪問で「ロシア領」を誇示 -- 2023年3月20日
  • 【舛添要一が語る世界と日本(185)】中国の仲介でサウジアラビアとイランが外交正常化  -- 2023年3月13日
  • 【舛添要一が語る世界と日本(184)】懸案一気に解決し、訪日へ -- 2023年3月6日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved