安倍内閣は14日夕、戦後70年の談話(安倍談話)を閣議決定、首相が記者会見して発表した。
戦後50年の村山談話、60年の小泉談話などを念頭に、「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきた」とした。そのうえで、「こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものである」として、安倍内閣として過去の談話を引き継ぐ考えを示した。
中国や韓国などから注目されていた、「植民地支配」「侵略」「痛切な反省」「おわび」というキーワードはすべて盛り込まれた。しかし、直接的な言及ではなく、間接的な引用であったり、一般論としての言及にとどまり、首相の率直なメッセージが伝わってこない内容だった。
首相談話をめぐる記事をまとめました。
談話 「お詫び」明記し歴代の立場継承表明(NHK)
首相談話全文(産経新聞)
戦後60年小泉首相談話 (朝日)
戦後50年村山首相談話 (朝日)
安倍談話、英語版も発表 表現は小泉・村山談話を踏襲(朝日)
村山元首相、安倍談話を批判 「引き継がれた印象ない」(朝日新聞)
以下 安倍談話への反響
戦後70年談話 韓国与党は一定の評価も(NHK)
韓国外相「誠意ある行動重要」(時事)
韓国メディア「過去形謝罪」 (サンケイ)
中国外務省「いかなるごまかしもしてはならない」 (NHK)
新華社「直接のおわび避けた」 (NHK)
台湾「今後も歴史正視を」(時事)
歴史を浄化しながら、日本の大国化を目指す安倍首相【戦後70年】(ハフィントンポスト)
米紙、「首相自身の言葉なく」 (日経)
欧州「独自の新たな謝罪は示さず」報道相次ぐ(日経)
櫻井よし子氏「安易な謝罪の道をとらなかった」と評価 (サンケイ)