• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

浮上した「民主解党論」が示す民主党の弱み

あとで読む

前原、細野、江田三者会談、異なる思惑

公開日: 2015/11/12 (政治)

Reuters Reuters

土屋 直也:ネットメディアの視点 (ニュースソクラ編集長)

 民主党の前原誠司元外相と細野豪志政調会長が維新の党の江田憲司前代表と11日夜に会い、民主党の「解党」で一致したと時事通信が報じた。以前から東京の維新サイドが合流に際しての条件として求めていたもので、永田町では改めて話題になっている。だが、現実的には可能性は極めて薄い。
 解党論は維新の党の松野頼久代表が大阪組との分党騒動が始まる前に繰り返し求めていた案だ。表向きは、抜本的な野党再編を印象づけるには、民主党という殻を破ってでようという構想で、民主党執行部のなかにも「ひとつの案」として頭から否定するという感じではなかった。しかし、現在は岡田克也代表や枝野幹事長などの周辺から「結局は、実質的に党名を変えるだけのイメージアップ作戦と見透かされるだけ」という声ばかりが聞こえてくる。それよりは、しっかりと国会で対立軸を作り、力を蓄えるべきとの戦術だ。
 維新の党の側には、民主党に合流するにしても吸収されたように見えるのは分が悪いという思いとともに、旧みんなの党出身の比例区議員をどうするかという問題がある。みんなの党の比例候補として当選したあと、そこを離党する形で維新に入っているため、民主党へは合流できない。新党を作る形でしかこれら議員を引き連れて、民主党に加わることができないのだ。
 大阪組との分裂前の維新であれば、大合併のイメージも作れた。だが、小さくなったいまの東京組の維新はいまの民主党には魅力的な花嫁には見えていない。全国300の支部まで解散手続きが必要となるなど膨大な事務作業を考えると、維新のための解党はあまりに割があわない、というのが民主党の実感だ。
 江田氏もいまや解党論が通らないことは知ってのうえで、維新の党内向けに努力している姿を見せるための要求と言っていい。前原、細野氏がどの程度本気で岡田代表らに伝えると言ったのかも判然としない。
 結局、前原氏にすれば、江田氏に貸しを作りつつ、執行部に対しても批判的な政治姿勢をとることが、11日会談と解党申し入れの狙いと見る向きも民主党内には少なくない。
 気になるのは、細野氏の立ち位置だ。代表や幹事長からの距離を感じ「腐っている」とされるが、政調会長という要職にあり執行部の一員だ。今回の前原氏を交えての江田氏との会談は、さらに党内批判勢力のポジションをはっきりさせたことになる。
 もちろん、松本剛明衆院議員の離党に見られるように、「社会党的な万年野党体質に変わりつつある」との執行部批判は小さくはない。細野氏は前原氏とともに、そこに軸足を置いていく戦略なのだろう。二人とも、昨年暮れの衆院選の前からの野党再編論者でもある。
 要するに、いま出てきた「民主解党論」が象徴するのは、民主党が一枚岩になりきれず、じりじり下がりながら守っているという現実である。
 まだ、大きなうねりとはいえないが、このままでは参院選は戦えないとの執行部批判はじりじりと高まってはいる。実際、宮城県議選では安倍批判票を共産党に奪われている。共産党との、選挙を中心とした協力関係をどう築き、浮揚力をどうつけるのか。たとえば、高速増殖炉もんじゅの廃炉など、自民が嫌がり、有権者がにやりとするような「先手」をみつけ、大胆に打ち続けていく必要はあるだろう。

★★★
 民主党の岡田克也代表は12日に会見し、同党の前原元外務大臣と同日に会ったことを明らかにしたうえで「党の執行部は私だ。党のあり方に関する根本論なので、執行部のなかで考え方が固まり、党を支える皆さんの理解を得られる前に軽々にお話しすることはできない。私が申し上げているのは、本質が変わらなければだめだと、看板の架け替えではだめだということだ」と述べた。「(会談の)中身は言えないが、現時点で非常に穏やかに、いい話ができたと思っている」と付け加えた。
 一方、前原氏は国会内で記者団に「岡田代表には『一度、裸になって、理念のもとに集いましょう』ということを話した」と述べた。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 設備投資が復活、日本経済ホッとひと安心

  • 暗雲ただよう春闘、景気浮揚には力不足

  • 土屋 直也氏のバックナンバー

  • 制裁は効いている 中国車が飛ぶように売れる

  • ワイルドホーンによる全曲書下ろしの楽曲が魅力

  • IPEFの本質は半導体、日米韓台「チップ4」は動くのか

  • 【速報】もつれた5月場所 結局 横綱・照ノ富士が7回目優勝

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也:ネットメディアの視点(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也:ネットメディアの視点(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長のイチオシ】トランプ元弁護士/米朝の裏/東証での降格/ファクトフルネス -- 2019年3月2日
  • 〔ネットメディアの視点㊺〕FacebookとAppleの応酬に思う ユーザーの奪いあいより共存を -- 2018年4月23日
  • 〔ネットメディアの視点㊹〕質の高い自己発信型メディア -- 2018年3月22日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved