• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

天才詐欺師対日本政府 日本に本格コンノベル登場の予感

あとで読む

【書評・トロイの木馬】映画化に期待、役者を勝手にキャスティングも楽しい

公開日: 2020/06/21 (ソサエティ, スポーツ/芸術)

【書評・トロイの木馬】映画化に期待、役者を勝手にキャスティングも楽しい

土屋 直也 (ニュースソクラ編集長)

 大手銀行の支店長から経済小説家に転身を遂げた江上剛氏がまた新たな地平を切り開いた。3月末に初版から文庫で出版された書下ろし小説『トロイの木馬』がそれだ。新しいというのは、詐欺師という常識的には社会の敵が主人公のコンノベル(詐欺師小説)だからだ。

 詐欺師グループが福島第一原発からでた放射性廃棄物、汚染水や汚染土などを中国の砂漠に埋めようという壮大なウソで詐欺師グループが日本政府を手玉にとる話だ。首相や官房長官、自民への鞍替えを狙う野党国会議員、内閣情報室の遣り手たちと、現実の人物がモデルとして想定される舞台仕立てになっている。

 森友学園の籠池氏がモデルとしか思えない学校法人経営者や安倍首相の昭恵夫人とおぼしき人物も登場し、現政権へのアイロニーとしてもしゃれた仕立てになっている。日本の政治・経済・社会問題への皮肉が利いた小説と言える。

 ビクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』だってフランス革命という壮大な現実を舞台に、人間の煩悩や理性の葛藤を描いた。現実を仮想の舞台に作り替えるのは、小説の王道だ。

 特に、詐欺師という日本ではとうていよいイメージを持たれないキャラクターを主人公に据えたことが画期的。

 いまの安倍政権は誰がみても嘘としか思えないことも、嘘と証明できなければ嘘にはならないという手法で危機を乗り切ってきた。それを見てきているから、むしろ詐欺とういう大きな嘘をついて小さな嘘つき達をからかう手法は、さわやかだ。

 社会全体に閉塞感が強まる日本にとって、痛快なキャラを生み出したと言えるだろう。そういえば、江上氏はやはり社会悪と言われる総会屋を主人公に据えた小説もあり、あまのじゃくな設定が得意な小説家なのだろう。

 難点を言えば、海外コンノベルの王道である最後の最後のどんでん返しが欲しかったところ。結末はやや予想の範囲内であることは少し物足りない。金の亡者や権力者がこけにされる痛快さはやはり、大逆転劇のなかにこそあるように思える。

 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが主演した「スティング」、リメイクでジュージ・クルーニーやブラッド・ピットなどが主演した「オーシャンズ11」など、コンノベルは映画化されてもヒット作が多い。

 どうか小説をシリーズ化しながら、ストーリーや登場人物たちのキャラに磨きをかけ、すごい小説群になってゆくことを期待する。

 映画化を期待しているので、トロイの木馬の詐欺師たち、クルスやヒサにどんな俳優を充てるのがいいか考えるのは楽しい。クルスはやはり仲代達矢かな、もうちょっと若い中井貴一や佐藤浩市でもいいのかな、なんて勝手な想像をめぐらしてしまう。

 小説「金融腐蝕列島」の映画化で江上氏がモデルとなった人物を演じた役所広司がいい、など勝手にキャスティングしてみるのもコンノベルらしい楽しみの一つだ。

 江上ワールドの新境地に刺激される形で、詐欺師になって世直ししようというウルトラワルが日本にも生まれないだろうか。

■「トロイの木馬」(江上剛著、朝日文庫、2020年3月刊、税込880円)
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【編集長インタビュー】『人類と感染症の歴史』の著者・加藤茂孝前CDC客員研究員に聞く(上)

  • 【編集長インタビュー】『人類と感染症の歴史』の著者・加藤茂孝前CDC客員研究員に聞く(下)

  • 土屋 直也のバックナンバー

  • テスラ、値下げ攻勢で「復活」

  • 介護疲れの苦しみ 頑張りすぎず相談を

  • 独裁の岩崎弥太郎、人材集めた渋沢栄一

  • 一般学生より質高い論文作成力のChatGPT AI革命の神髄現る

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長のイチオシ】OpenAI/テレグラム/TSMC/タブー多い左派 -- 2023年2月4日
  • 【編集長のイチオシ】増税論議/Character.AI/台風の目インド/かつて日本は未来だった -- 2023年1月28日
  • 【編集長のイチオシ】米中貿易の増加/ユーチューバー受難/リスキリング/コロナ -- 2023年1月21日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved