• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

『賞金女王』 カネを前面に押し出す無神経さ

あとで読む

【現代「要」語の基礎知識(16)】刺激の一方で参入間口狭める危険も

公開日: 2021/11/26 (ソサエティ, スポーツ/芸術)

あの岡本綾子も賞金女王は1回だけ=㏄by江戸村のとくぞう あの岡本綾子も賞金女王は1回だけ=㏄by江戸村のとくぞう

 ゴルフシーズン終盤、賞金女王争いが佳境なのだそうだ。筆者はゴルフには縁がないが、この「賞金女王」という言葉には引っ掛かる。

 ゴルフはなぜ獲得賞金でランク付けするのか。同じ思いの人も少なくないらしく、ネットで検索するともっともらしい答えが載っていた。

 いわく「マッチプレーなどさまざまなトーナメントがあるのでスコアなどでのランク付けは難しい」「プロゴルフの試合に出場する目的の一番大きな目的が賞金なのでそれによってランク付けされることに違和感はない」などなど。

 う~ん、それでもすっきりしない。試合形式が複数あるスポーツはあまたあるし、賞金獲得や年収増はすべてのプロスポーツ選手にとって大事な目標の一つである。

 他のスポーツも年俸やファイトマネーが話題になることもあるが、それは副次的な話。野球、サッカーからボクシング、相撲まで選手の「格」を測るのはあくまで獲得したタイトルや優勝回数だ。

 ネットでは「ビリヤード選手などにも賞金ランクがあり、海外では一般的」との指摘もあった。こちらが海外事情に疎いだけなのか。それでも、カネがあまりに前面に出すぎると、そのスポーツの魅力が半減してしまうのではないか…。

 そんなことをつらつら考えていたら、ボクシングの村田諒太と井上尚弥の年末の試合がテレビの地上波でなくネットの有料配信になるというニュースが流れてきた。井上の試合は米国流のペイ・パー・ビュー(料金を払って視聴するシステム)らしい。

 90年代にニューヨークにいた筆者は毎週29ドルなり39ドルなり(いつも半端な数字だった)を払ってマイク・タイソンらの試合を見ていた。

 たしかにこのシステムでは100万~200万の視聴者が試合会場での入場料とほぼ同じ金額を払うのだから、選手のファイトマネーはけた違いに増える(タイソンの全盛期はたしか1試合30億円超)。

 ついに日本のボクシング界にもその波が来たということだ。井上のファイトマネーはこれまで1億円前後だったらしいが、この方式が定着すればおそらく10億円近くまで増えるだろう。

 ただここでも筆者には違和感がある。この方式は次世代の有望株に大いなる刺激を与える一方で、競技への参入間口を狭くする恐れがあるからだ。元世界王者の畑山隆則が競技を始めたきっかけは「テレビで何気なく見ていた辰吉丈一郎の試合」だった。

 もし辰吉の試合が5000円のペイパー・ビューであったなら、彼はグローブを握らなかったはずだ。それは畑山のような成功者に限ったことではなく、あまたの入門者にも言えることだ。

 ボクシングだけではない。サッカーW杯アジア予選もDAZNが独占契約しアウェーの試合は地上波で見られなくなった。「ドーハの悲劇」や「ジョホールバルの歓喜」といったサッカーファンを超えた“歴史の共有”は、これからはなくなるのだろう。

 スポーツ界はたしかにカネがものを言う興行の世界だ。しかしそれだけでないことは皆知っている。「賞金女王」という言葉に付きまとう違和感は、カネを前面に押し出してはばからない無神経さにある。スポーツはもっと懐深いものであってほしい。

ゾルゲかわはら (コラムニスト)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【現代要語の基礎知識】 『国際〇〇』 痛々しい背伸び感

  • 【現代要語の基礎知識】 『全否定』 与野党のけなし合い、派手だが支持層固めの守りの手法

  • ゾルゲかわはらのバックナンバー

  • SUBARUアイサイト搭載の日本小型車 米国で相次ぎ安全性で最高評価

  • ラガルドECB総裁が豹変 7月利上げを「宣言」

  • 北欧2国のNATO加盟には疑問

  • 北朝鮮へのワクチン外交を期待

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
ゾルゲかわはら(コラムニスト)
現代社会を街場から観察するコラムニスト。金子ジムでプロボクサーを目指すも挫折。鮮魚卸売業、通信社記者、東大大学院講師を経て2019年からフリー
avator
ゾルゲかわはら(コラムニスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 【現代「要」語の基礎知識】痩せ我慢の教養主義はいずこへ -- 2022年4月28日
  • 【現代「要」語の基礎知識】判断力失わせる悪しき慣行 -- 2022年4月7日
  • 【現代「要」語の基礎知識】頻発避け噛みしめてつぶやけ -- 2022年3月25日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved