• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

2020年 コロナは、ポピュリズムの危険性を知らせた

あとで読む

【舛添要一が語る世界と日本(70)】ポピュリズムが民主主義を蝕んでいる

公開日: 2020/12/29 (ワールド, ソサエティ)

cc0 cc0

舛添 要一 (国際政治学者)

 2020年は新型コロナウイルスに翻弄された1年であったが、同時にこのパンデミックがなければ変わらなかった旧弊を一掃する効果もあった。別の言い方をすれば、コロナがポピュリズムの虚しさを明らかにした年であった。

 その典型は、アメリカ大統領選におけるトランプ大統領の敗北である。4年前、トランプは「アメリカを再び偉大に(Make America great again.)」をスローガンに、内向きのアメリカ第一主義を掲げ、ラストベルトの白人労働者階級の支持を得てホワイトハウス入りした。

 排外主義的な貿易政策によって、中国企業などに駆逐されていた国内産業を復活させ、再選はほぼ確実だと見られていた。

 ところが、新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大し、アメリカは世界最悪の感染状況に陥ってしまった。このウイルスの危険性を過小評価していたトランプ大統領は、十分な感染防止対策を講じず、マスクを拒否して自ら感染するという失態を演じてしまった。

 その結果、支持率は低下し、大統領選でバイデンに負けたのである。

 白人警官による黒人の射殺など少数派を苛立たせる事件も頻発し、それもトランプには逆風になった。しかし、何よりも、パンデミックが、トランプのポピュリズムは危機のときには奏功しないことを明らかにしたのである。

 2016年にポピュリズムがもたらしたもう一つの「事件」は、Brexit(EU離脱)を決めたイギリスの国民投票である。その後の離脱交渉は困難を極め、メイ首相はこの交渉に失敗して辞任し、後任のジョンソン首相も出口を見いだせなかった。

 しかし、年末になってロンドンでコロナの変異種が流行し、他国との往来が禁止されるなど、イギリスもEUも経済的な苦境が極まってしまった。そこで、12月24日、交渉期限の1週間前に双方が妥協して合意に漕ぎ着けたのである。まさに、コロナがもたらした合意である。

 日本を見ても、アベノマスクに見られるように、安倍政権のコロナ対応は失政を重ねてきた。一種の「まぐれ」で感染者や死者数が低く抑えられてきたが、たとえば緊急事態宣言に至る経過を見ると、先行して手を打った北海道の鈴木知事を意識したポピュリズム的手法であった。

 国民をウイルスからどう守るかという視点よりも、いかにすれば支持率を上げられるかという思惑が優先したのであった。

 小池都知事に至っては、安倍首相に輪をかけたポピュリストのパフォーマンスを今も繰り返し続けている。

 安倍首相が健康不安を訴えて辞任し、9月に菅義偉官房長官が政権に就いた。しかし、3ヶ月も経たないうちに、内閣支持率が急落し始めた。それは、コロナの感染が再拡大し、厳しい第三波となったからであり、日本が「まぐれ」の優等生だったことが暴露されたからである。

 各種のGoToキャンペーンもまた感染再拡大の一つの原因であり、政策のタイミングを含めて、経済と感染防止のバランスの取り方に失敗したのである。支持率上昇だけを考えるポピュリストたちをあざ笑うかのように、ウイルスは猛威を振るっている。最悪のポピュリストである小池百合子が舵取りをする東京都で、コロナ感染が最悪であるのは当然である。

 東京都は税収が豊かで金持ちであり、私が知事のときには約1兆円の蓄えがあったが、コロナ対策で小池都知事は使い切ってしっまた。これからは、支出の削減、つまり都民サービスの低下と増税が待っている。

 クオモ知事が率いる米ニューヨーク州と比べれば、パフォーマンスだけの小池都知事の政策がいかに実効性のないものであるかがよく分かる。コロナは、ポピュリズムの危険性を誰にでも分かる形で示しているのかもしれない。

 2021年、ワクチンが開発されたからといってパンデミックが終わる保証はない。しかし、ポピュリズムとは決別しなければ、民主主義そのものの基盤が揺るぐことになる。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【舛添要一が語る世界と日本】 海外でのワクチン接種開始の傍ら、変異種の感染拡大

  • 【舛添要一が語る世界と日本】 菅内閣、際立つドイツ政府との対応力の違い

  • 舛添 要一のバックナンバー

  • ジャック・マー氏、当局側に恭順の意を示す以外に選択肢なし?

  • 日程入らない日米首脳会談、きょう米大統領就任式

  • 韓国、”資本主義の仮面を被った疑似社会主義体制”

  • コロナで後手後手に回る菅首相、我を通す悪い癖でる

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
舛添 要一(国際政治学者)
avator
舛添 要一(国際政治学者) の 最新の記事(全て見る)
  • 【舛添要一が語る世界と日本(73)】コロナ対策の要の特措法・感染症法改正案に問題山積み -- 2021年1月18日
  • 【舛添要一が語る世界と日本(72)】緊急事態宣言だけでは効果薄い -- 2021年1月11日
  • 【舛添要一が語る世界と日本(71)】PCR検査とコロナ専門病院の拡充を -- 2021年1月4日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved