• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

アフター「バブル」が気になり始めた

あとで読む

【藤和彦の眼】インフレ萌芽、金利急騰で危機の不安

公開日: 2021/04/23 (マーケット, ソサエティ)

シラー教授=ccbyWorld Economic Forum シラー教授=ccbyWorld Economic Forum

 「経済を左右するのはもはや『価格』ではなく、感染力のある『物語』である。物語は疫病よりも変異しやすい」(4月5日付クーリエ・ジャポン)

  このように語るのは、2013年にノーベル経済学賞を受賞したイエール大学のロバート・シラー教授である。シラー氏は「なぜ事実無根の物語が伝染病のように広まり、『バブル』になるのか」という問いかけに対して「物語が世界を方向づけるのであって、その逆ではない。語られる毎に変異する物語は感染しやすい」と答えている。
 
 シラー氏によれば、この問題の起源は400年前の「新聞の発明」に遡るという。史上初の投機バブルと言われるオランダのチューリップ・バブルは新聞が初めて発行された時期(1630年代)と重なる。それ以前も投機自体は存在していたが、新聞の登場で投機という行為が感染するようになったというわけである。

 ソーシャルメディア全盛の現在、エコーチェンバー現象(閉鎖的な空間で繰り返されるコミュニケーションによって特定の信念が増幅・強化されてしまうことの例え)がしばしば起きているが、シラー氏は「フェイクニュースは真実を伝えるニュースよりも6倍感染しやすい」と指摘している。

 市場で多くの「物語」が語られるようになった背景には、過去10年以上にわたり低金利時代が続いたという経緯がある。世界の中央銀行による大規模な金融緩和で続いているため、「資産の価値がファンダメンタルな価値を超えているとわかっているが、中央銀行が『最後の買い手』の役割を果たしてくれるから自分は損をしない」という妙な安心感が市場全体に広がっているからである。

 足元の米国の状況を見てみると、個人投資家の多くは、株式市場は既にバブル化していると考えているが、それでも強気姿勢を維持している(4月13日付ブルームバーグ)。

 中でも暗号資産(仮想通貨)のビットコインに関する物語の感染力は強いようである。

  ビットコインの価格は過去1年間で9倍に膨れあがった。「各国政府が大量に発行している法定通貨は価値が下がり、希少性が高いビットコインの価格が高騰するのは妥当だ」と物語の伝道者たちはさかんに喧伝されているが、ビットコインのマイニング(採掘)に伴うコンピュータのエネルギー使用から発生する二酸化炭素排出量は直近2年間で約4000万トンに達しており、環境面で大きなマイナスである。

 人権問題が批判されている中国の新疆ウイグル自治区で大量のマイニングが行われていることも「玉に瑕」である。

  非代替性トークン(NFT)と呼ばれる新たなのデジタル資産にもにわかに注目が集まっている。デジタルアートが数億円以上の高値で落札されるケースが相次いでいるが、NFTは複製が容易なデジタル空間のアイテムに対して、ビットコインなどで利用されているブロックチェーンの技術を応用して「トークンを持っている人だけを本物の所有者とみなす」という概念を持ち込み、独自の価値を生んだとされている。

 物語の伝道者たちは「高値が付くのは希少性(1点もの)であるから」と説明しているが、誰かがブロックチェーンに使われている暗号を解読してNFTを覆製したらその前提は瓦解してしまう。

 米国では今年に入りSPAC(特別買収目的会社)が今年に入り300社以上上場し、合計で1000億ドル超を調達しているが、この動きを牽引しているのは電気自動車(EV)や電池関連の環境関連銘柄である。だがSPACと合併して上場した新興企業の多くには販売実績がない。

 金融経済学には「市場は常に完全に情報の面で効率的である」とする効率的市場仮説があるが、市場で発生するバブルの限界はどこにあるのだろうか。シラー氏も指摘しているとおり、インフレの発生はバブルの物語(疫病)にとって大敵(強力なワクチン)である。

  米国の債券市場ではインフレになるとの観測が8年ぶりに高まっており(4月8日付日本経済新聞)、米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授(経済学)は「パンデミックからの景気回復過程にある現時点での金利上昇は世界をひっくり返す」と危機感を露わにしている(4月12日付ブルームバーグ)。

  筆者が懸念しているのは労働市場の逼迫感である。

  米国労働市場では多くのエコノミストらが予想していたよりも速いペースで多くの雇用が創出されている。その要因はワクチン接種の普及に加え、バイデン政権の1兆9000億ドル規模の経済対策である。ムーデイ-ズ・アナリテイクスによれば、経済対策により今後4年間で1100万人の雇用増につながるという。

 パンデミックによりサービス業の6人に1人が失業したと言われているが、経済再開の動きの中で人員募集に対し応募者数が少なすぎるため、人材争奪戦の様相を呈している(4月7日付ブルームバーグ)。

 経済対策で失業保険給付額が上乗せされたため、失業している方が収入が多いという状況が起きているからである(4月21日付日本経済新聞)。6人に1人が失業した製造業の分野でも同様である。訓練を受けた人材が不足しており、回復の足かせになりつつある(4月5日付ロイター)。

 イエレン財務長官は「2022年に完全雇用を達成する」と唱え、パウエルFRB議長とともに政策を強力に進めているが、同様な政策を講じた1970年代に高インフレが生じたという苦い過去がある(4月16日付日本経済新聞)。

 イエレン氏の予測以上に労働市場が過熱すれば、本格的なインフレが到来することになるが、そうなればバブルは「うたかたの夢」と消え、史上最悪の金融危機が勃発してしまうかもしれない。

  当たり前のフレーズだが、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」である。

藤 和彦 (経済産業研究所コンサルテイング・フェロー)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【藤和彦の眼】 コロナで出生急減、アフターコロナも人口減

  • 【藤和彦の眼】 太陽光発電のポリシリコン、世界生産の半分は新疆ウイグル地区

  • 藤 和彦のバックナンバー

  • 中露共同声明に明確に違反 ベラルーシへの核配備

  • 石炭火力が突出する日本 アンモニア混焼唱え笑いものに

  • 米国金融不安 背景に商業不動産向け貸し出し

  • 渋沢と福沢 身分制度、男女差別への憎悪で一致

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
藤 和彦(経済産業研究所コンサルテイング・フェロー)
1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。通商産業省(現・経済産業省)入省後、エネルギー・通商・中小企業振興政策など各分野に携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。著書に『原油暴落で変わる世界』『石油を読む』ほか多数。
avator
藤 和彦(経済産業研究所コンサルテイング・フェロー) の 最新の記事(全て見る)
  • 【藤和彦の目】患者や家族の心のケアも -- 2021年9月9日
  • 【藤和彦の目】同時に産児数制限緩和に手をつけた -- 2021年9月3日
  • 【藤和彦の目】映画「デイ・アフター・トウモロー」の世界が現実に -- 2021年8月31日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved