- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ100円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
ゼロコロナ政策で進化する中国デジタル社会 |
あとで読む |
【中国IT事情】否応なく高齢者もデジタル慣れ
なんでもスマホの中国
本年6月に拙著『中国のデジタルイノベーション』(岩波書店)を出版して以来、講演等の依頼も頂き日本の企業や行政からの関心の高さを感じる機会を得られた。現在はコロナ禍を経て二年超ぶりの中国滞在ということで、デジタル分野における中国現地での変化を中心に伝えていきたい。本稿では行政のコロナ対策における活用...
![]() |
小池 政就(日中イノベーションセンター主席研究員)
工学博士、日中イノベーションセンター主席研究員。丸紅勤務、東大助教、日大准教授、衆議院議員を経て北京へ。
専門は国際関係、エネルギー、科学技術と幅広く、米国、英国でも留学および勤務歴あり。 現在はブロックチェーン企業の顧問も務める。 |
![]() |
小池 政就(日中イノベーションセンター主席研究員) の 最新の記事(全て見る)
|