• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

フィクションの形で「内閣の真実」を描いた 映画『新聞記者』公開中

あとで読む

【映画評・新聞記者(原案・望月衣塑子)】「テレビCMが打てないなか予想以上の観客動員」(河村氏)

公開日: 2019/07/02 (政治, IT/メディア)

映画・新聞記者チラシ 映画・新聞記者チラシ

伊藤 博敏 (ジャーナリスト)

 「内閣官房VS女性記者」――こう惹句がつけられた映画『新聞記者』が、6月28日(金)、全国150館で公開され、好調な滑り出しを見せている。

  「テレビCMなど番宣が打てないなか、口コミで人気が広がり、予想以上の観客動員数です。ヒットの手応えを感じます」(プロデューサーの河村光庸氏)

 原案となった『新聞記者』(角川新書)は、東京新聞・望月衣塑子記者の描いたノンフィクションである。だが、映画はフィクション。ノンフィクションでは描けない「事実」をフィクションで描写した。

   それが安倍一強、官邸主導の政治が持つ息苦しさである。

    東都新聞に持ち込まれた大学新設計画に関する極秘文書を巡り、真相を探ろうとする記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)と、葛藤しながら手助けをする若き内閣情報調査室(内調)の官僚・杉浦拓海(松坂桃李)は、巨大なカベを乗り越えようとしてもがく。

     権力を使った圧力と、あらゆるメディアを活用する内調の情報操作――。

    内調は実在する首相直轄の情報組織。また、さまざまな圧力を加える多田内閣参事官(田中哲司)にはモデルがいるが、その酷薄さを描くにはフィクションの方がより事実に近く、遠慮することもない。

「新聞記者」の表紙と望月氏の写真を重ねました


     それを、誰より理解しているのは望月記者である。

    嫉妬の文化の日本で、これまでにどれだけ菅義偉・官房長官の記者会見で質問を続ける望月記者がバッシングを受けたか。

     目立ち過ぎ、記者会見は自分の意見表明の場ではない、菅さんがオフレコの話をしてくれなくなった、勉強不足が過ぎる……。

    それは、これまで官邸と馴れ合ってきた記者たちが仕切る会見が、事実を伝えない予定調和のつまらない世界であることを曝露された恨みだった。

    一方で国民は、周囲の気配を読まず、恐れず怯まず、菅氏に戦いを挑み、「理解できないから何度も聞いています。すみません。東京新聞です」と、質問を繰り返す望月記者を面白がり、賛同している。

    ほとんどの批判は、安倍政権と与党政治家、そこに密着することで既得権益を得ている記者たちが発している。

    『新聞記者』は、そこを出発点とする映画である。だから重苦しくなってしまうが、国民は時代の閉塞感を、吉岡記者が粘り強く薄紙を剥ぎながら真相を掘り起こし、杉浦氏が内部告発して自殺した先輩官僚の“遺志”を受け継ごうとする行動を通じて、知ることが出来る。

 ここ数年の安倍政権下で起きたのは、官邸主導の果てに起きた「忖度の歪み」だった。

    逆らった前川喜平・元文部科学省事務次官は、歌舞伎町の風俗店通いを「裏取りをしない読売新聞」によって書き立てられ、レイプ事件で逮捕状を取られた「安倍ヨイショ本」の著者は、執行直前に中止命令が下され、書類・報告書の改ざんを命じられた財務官僚は自殺、政権寄りにシフトした検察は、我が身を捨てて大物政治家への裏献金を告発した業者の声を無視して不起訴処分にした。

     河村プロデューサーは、「これらの政治事件は、本来であればひとつひとつが政権を覆すほどの大事件です。官僚たちは、これら大事件を“うそ”と“だまし”で終わりにしてしまった」と、述べる。だから、怯むことなく官房長官会見で質問を続ける望月氏の『新聞記者』を原案とした。

    シム・ウンギョン、松坂桃李の確かな演技に支えられ、「新設大学の裏」がスクープとして東都新聞のトップを飾るに至る展開は、臨場感にあふれて見応えがある。メッセージ性は強いが、押しつけがましくない。

    望月氏にあるのは、「読者に事実を伝えたい。それが国民のためになる」という強い思いである。『新聞記者』が上梓された17年11月、私は本サイトで書評を書き、「直球勝負の記者」で、「主義者でもなければ反権力の闘士でもない」と評した。

    本人も「私が、あまりに普通なんで、読者に会った時、驚かれる」と語っていたが、「普通でない」のは、納得するまでとことん追及する粘りと使命感だろう。

     映画である以上、娯楽作品としての面白さは欠かせず、サスペンスの要素も十分にあるが、望月氏は映画に込められたメッセージを感じて欲しいという。

「萎縮や忖度が蔓延する日本社会ですが、そのなかでひとりひとりが、どう自分自身が直面する問題に向かい合い、声を上げ、政治や社会を変えていけるのか。映画を観た方が、ひとりでも多く、一歩踏み出す勇気を持っていただけたらと思います」

 観たい映画で観るべき映画――二つの要素を兼ね備え、口コミで共感が広がっている。

■映画「新聞記者」
【公開日】2019年6月28日
【上映時間】113分
【制作・配給】スターサンズ
【制作プロダクション】The icon
【製作幹事】VAP
【配給】イオンエンターテイメント
【監督】藤井道人
【企画・製作・エグゼクティブプロデューサー】河村光庸
【エグゼクティブプロデューサー】岡本東郎
【撮影】今村圭佑
【照明】平山達弥
【出演】シム・ウンギョン、松坂桃李、本田翼、岡山天音、郭智博、長田成哉、宮野陽名、高橋努、西田尚美、高橋和也ら
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 怒号が飛び交ったスルガ銀株主総会 創業家居座りに怒り

  • カミンスカス容疑者逮捕 カネのためなら何でもやる”事件屋”

  • 伊藤 博敏のバックナンバー

  • クレディ・スイス発の金融危機 収まらず

  • 日本の盛衰を映し出すソンドハイム作詞・作曲の異色ミュージカル

  • 東芝 JIP買収・非上場化の舞台裏

  • 共産党 京都の「大物」鈴木元氏も除名 

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved