• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

与党議員が消費者庁に圧力、「総理との仲知っているだろ」

あとで読む

【続・読売新聞 抗議書】自民新聞販売懇話会が訪問販売規制に待った!

公開日: 2015/06/24 (IT/メディア)

自民党本部=Reuters 自民党本部=Reuters

ニュースソクラ編集部

 読売新聞グループ本社の山口寿一代表取締役経営主幹兼東京本社社長が強気の抗議文を送りつけた背景には、安倍政権と二人三脚という政治力の強靭さもあるだろう。永田町では自民党の有力議員たちが新聞擁護に声を上げ始めている。 
   
 山口社長が怒り心頭となった6月10日の第6回特定商取引法専門調査会に先立つ6月4日、永田町の自民党本部7階で「自民党新聞販売懇話会」が開かれた。会長は、元読売記者の丹羽雄哉元厚相、事務局次長は産経新聞政治部長だった北村経夫参院議員。ほかにもサンケイ記者出身の額賀福志郎元財務相やテレビ東京出身の中川俊直衆院議員らマスコミ出身者。加えて軽減税率を適用したいがために中川雅春参院議員ら旧大蔵・財務省OBの議員たちが加わり、総勢75人。新聞界が抱える最大の圧力団体である。

 席上、丹羽元厚相が「本日はかつてないほど盛況」と言って切り出した。議員たちの席の後ろには、新聞販売店主らがつくる日本新聞販売協会の全国の有力会員たちがひしめき合う。「諸外国でも新聞は例外扱いで軽減税率が適用されており、何が何でもわが国でも成し遂げないとならない」。

 続けて「最近問題になっているのが訪問販売の規制の問題です。新聞発行部数が落ちて来ている中で訪問販売が出来なくなると、大幅に部数が減って活字文化は衰退に向かう。新聞業界にとって死活問題」とぶち上げた。
 
 議員たちに呼びつけられたのは、消費者庁の服部高明審議官、山田正人取引対策課長、経済産業省の伊藤正雄消費経済企画室長の3人の担当官僚。さぞ針のむしろだっただろう。このあと議員たちは口々に消費者庁の姿勢をなじり始めた。

 「消費者庁はあまり過激なことは言うな」(務台俊介)、「地元の大事な活字文化を守るべきだ」(細田健一)、「新聞の重要性を認識しているのか」(酒井庸行)……。おそらくは、傍聴に来ているとおぼしき地元の販売店主へのパフォーマンスも込められているのだろうが、「新聞を守れ」「言論の自由が大事だ」という掛け声は、あまりにもふだんの彼らとはかけ離れている。

 3人の担当官僚を散々つるし上げた挙げ句、同販売懇話会は決議文を採択。新聞への軽減税率適用を求めるとともに、訪問販売の規制強化についての慎重な検討も求めた。決議文には「特定商取引法の見直しにあたっては、悪質業者の徹底的な排除を目指すとともに、健全な事業者の営業活動が不当に規制されることがないよう配慮を要望する」とある。
 
 この販売懇話会のメンバーになっている自民党の有力議員たちは、法改正をめざす官僚たちの耳元に
 「(読売新聞主筆の)ナベさんと総理の仲は知っているだろう」
 「新聞を敵に回すとキミのキャリアに傷がつくよ」
などとささやいている。

 有力議員の1人は「悪質業者と新聞勧誘を一緒にするのは全くナンセンスだ。いまの消費者庁のやり方はあまりにも強硬すぎる」と語る。新聞だけは例外扱いにしたいというのが本音だろう。

 確かに高齢者から数百万円、数千万円を奪うような悪質なリフォーム業者などの訪問勧誘に比べると、新聞のそれは「被害額」はさほど大きくない。この点をとらえて内閣府の幹部の中にも「数百万円の悪質業者と4000円の新聞をごっちゃにするのは、おかしいのではないか」という声も上がる。

 だが、全国の消費者センターなどに寄せられている苦情(年間9万件)のうち、実にトップを占める1万件が新聞の訪問勧誘の苦情だ。専門調査会の有山雅子委員(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会理事)は「島根県の80歳代の高齢者の事例ですが、2紙を3年間購読する契約を1年に改めてもらおうと販売店と交渉したところ、販売店のデータには『認知』と書いてあった。認知症と知っていてわざと何紙もとらせたり、長期間とらせているのです」と憤慨する。
 
 日弁連が主催して6月3日に開いた集会では、「12年先まで契約をさせられて、解約を希望すると高額な景品代を請求された」「認知症のお年寄りに3紙も5紙もとらせていた」などといった新聞への苦情が報告されている。

 確かにリフォーム業者やソーラーシステムのような高額被害はないかもしれないが、業界伝統の景品を餌にした強引な訪問販売を好ましくないと考える人は少なくない。
 
 「実は長期固定の読者と言うのは3割程度しかいません。1年契約、半年契約の人が3割。残る3割は各紙を順繰りにとっている人です。ですからこの3割の層にむけて読売、朝日、毎日、産経がしのぎをけずっているのです」と有力紙の販売店主は言う。

 この3割の「浮動票」を獲得しようと、全国紙は、強引なセールスで知られる拡張団に頼ってきた。以前より強引な勧誘は減ってきているとはいえ、依然、こうしたセールスが苦情の温床になっている。

 消費者庁は、欧米をまねて「勧誘お断り」のステッカーを貼った家庭には訪問販売してはならないとする「Do Not Knock」登録制度の導入を検討している。だが、「それが無際限に広がるのが怖い」というのが新聞界である。ネットの普及と若年層の新聞離れのなか、なんとしても規制導入を撤回したい腹だろう。

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【読売新聞 抗議書】第一弾

  • 【続々・読売 抗議書】消費者庁いじめにみえる抗議書に続き、回答を催促する書簡

  • コロナ反動でPC需要が急減 過去最悪の半導体不況か

  • アリババ6分割を発表 習政権の下で生き残るため「ギリギリの選択」

  • ICC逮捕状 国際法廷が国家元首を裁いた前例も

  • 10月にインボイス制度開始 実は36年前の中曽根内閣で提起

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved