ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックするとその記事に飛びます
■米司法省がグーグルの提訴に踏み切った理由と、見え隠れする政治的な動機(Wired)
大統領に誰がなろうが、GAFAに厳しい措置がとられるのはほぼ確実だ。グーグル提訴はその号砲が鳴ったといえる。それにしてもグーグルがアップルにグーグルを載せさせるため年1兆円も払っていたという桁違いにびっくり。
■半導体企業巡る確執は米中の軍事的な主戦場
半導体巡り米中の「縄張り」争いが激化-日欧も囲い込み図る(Bloomberg)
オランダの製造装置メーカーが台湾に進出。半導体での中国封じ込めの実情。
■焦点:米大統領選前に銃購入ラッシュ、「恐怖心」で初心者急増(ロイター)
米国で、これまでは銃所有など考えたこともなかった人々が初めて銃を手にしているという。パンデミックによる争いごとや人種差別をきっかけにした暴力的な衝突などに加え、州知事誘拐未遂まで引き起こす分断ぶりに危機感を抱いている。大統領選前後の事件が心配される。
■大深度工事で陥没か?
道路陥没 地下深くでトンネル工事 因果関係不明 原因調査へ(NHK)
調布で大深度トンネル工事近くで陥没。もし、因果関係が立証されるようなら・・・・リニア工事にも影響か。
GAFA苛めの号砲、米司法省のグーグル提訴の意味 |
あとで読む |
【編集長のイチオシ】グーグル/半導体/大統領選で銃器/大深度工事
グーグル=PD
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
|
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
|