• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

今週の4本 WhatsAppの流言で集団殺人、インドで

あとで読む

【編集長のイチオシ】ザッカーバーグ解任論/認知症で200兆円資産凍結も/WhatsApp/シンデレラテクノロジー

公開日: 2018/10/20 (ビジネス, IT/メディア, ソサエティ)

Attribution Attribution

 ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)

■フェイスブック株主の4公的ファンド、ザッカーバーグ氏会長交代案支持 (ロイター)
    成長志向があまりにも強いフェースブックへの風当りは一段と強くなってきている。グループ内では利用者の受けがよかったインスタグラムの創業者も退任した。「退任するインスタグラムの創業者2人は、「完璧なタイミング」を狙っていた」(Wired)に表れているように、ザッカーバーグ会長の個人的な資質が問題になっている。元英副首相を雇って信頼回復策と訴えるなど会長側もやっきだが、業績面でも頭打ち感が強まっているだけに、どろどろの去就劇のはじまりか。

■認知症高齢者の資産140兆円 老後の備えが使えないケースも(NHK)
   第一生命経済研究所が認知症の方の金融資産が昨年末で143兆円、1930年には215兆円に達するとの試算を公表した。認知症であるがゆえに自分で貯めた資産を自分のために有効に使えない「凍結」状態になってしまうケースもある。家族がいなかったり、家族と疎遠になっているひともいるからだ。資産管理をする仕組みが必要になる。同じ試算からBloombergは「215兆円もの個人資産が凍結も、高齢者を抱えた経済の山くだり」という記事を配信している。

■「WhatsApp」のデマが起こしたリンチ殺人 インドの寒村が崩壊へ (BuzzFeed) 
   フェースブック(FB)傘下のWhatsAppに出回った児童誘拐の情報に踊らされて、暴徒化した住民がよそ者を撲殺するという悲惨な事件がインドで相次いでいるという。情報リテラシーが低い地域で情報の真贋が見抜けない問題ともいえるが、WhatsAppが普及するにつれこうした事件は増加している。FBサイドの対策不足も否めない。日本ではさすがに平時には起こりそうもないが、災害時などはどうだろうか。他人事とはいえない。

■日本の女の子の「盛る技術」を、世界が後追いする理由 (現代ビジネス)
    東大の久保友香特任研究員が日本の女の子の化粧やおしゃれ、「盛り」を分析している。久保氏はシンデレラテクノロジーとも呼ぶそうで、その方が実態にフィットしているようにも見える。ソクラ・キュレーターは「若者のファッションは、より幅広く、より繊細になった!? ― 渡辺明日香さんに聞く、若者のファッション消費の変化(前編)」(恵比寿発)と合わせて読むのをお勧めしている。若者文化をのぞき見してみては。

土屋 直也 (ニュースソクラ編集長)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 土屋 直也氏のバックナンバー

  • コメ輸入制度の闇 米国偏重が多額の税金無駄遣いに

  • 北朝鮮 公表データ上だけで、20人に1人が感染

  • 尹大統領夫妻、週末外出 市場やデパートで市民とふれあい

  • 核抜き返還を餌にアジアの安全保障への関与を求める

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
avator
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【編集長のイチオシ】NATO/マスクの右腕/吉野家/オミクロン新株 -- 2022年5月14日
  • 【編集長のイチオシ】核兵器/トランプ/アイスランド/オミクロン後遺症 -- 2022年5月7日
  • 【編集長のイチオシ】ツィッター買収/プーチニズム/マツダの戦略/仏からみえる政治潮流 -- 2022年4月30日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved