ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックするとその記事に飛びます
■Samsung会長逝去、浮かび上がった半導体業界“3偉人”の意外な共通点(EETimes)
サムスンの李会長の死を機に、半導体業界の3偉人について取り上げている。半導体の越し方行く末を概観するのに最適だ。業界そのものが曲がり角にいるので、単なる読み物でなく、未来モノでもある。
■世界と逆行する日本の「オンライン診療政策」(東洋経済オンライン)
オンライン診療の規制緩和について、日本医師会の抵抗により初診はかかりつけ医に限ることが決まった。オンライン診療を積極的に進める医師が今回の決定を批判した記事だ。
■任天堂「あつ森」利用で異例の指針、政治や企業営利では禁止も(Bloomberg)未来
ネットやゲームと政治やビジネスとの距離を考えるのに最適の材料にみえる。
■深刻化する「船員不足」 島国ニッポンの大動脈をどう守る?(wedge)
外航と違って日本人のみの職場。開国で船員不足を守れるのだろうか。
サムスン会長逝去 半導体3偉人からみえる未来 |
あとで読む |
【編集長のイチオシ】半導体/オンライン診療/あつ森/内航船
samsung-李健熙サムスン電子元会長_Republic of Korea(cropped)-ShareAlike
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
|
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
|