ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックするとその記事に飛びます
■ウクライナ侵攻のロシア、経済制裁は有効?石油禁輸、ノルドストリーム2…本当の恐怖(Globe+)
ウクライナ侵攻で、米英加がロシアからの石油禁輸措置を取るなど、激変する原油市場の行方を専門家が丁寧に解説。驚くようなドイツの強硬姿勢や、したたかな中国、禁輸3か国も、何とかしのげる範囲を見定めて制裁を科しているなど、読み応えのある記事。
■岐路に立たされるか? サハリンの石油・天然ガスプロジェクト(NHK)
少し前の3月8日の記事だがサハリン1と2について概観していてわかりやすい。欧米の大手石油会社が早々に撤退を表明したが、日本勢の追随はなさそう。岸田首相も日本の撤退に否定的だった。
■”文在寅 v.s 尹錫悦”勃発 火種の「青瓦台」はなぜ罪なのか 敷地面積は日本の6倍 ”ドデカ宮殿”(Yahoo) 現在の大統領官邸(大統領府)、青瓦台から現在の国防部ビルに移ると表明した新大統領に文大統領が反対し、移転費用の予備費からの拠出を認めようとしない。早くも新旧対立が先鋭だ。広大な青瓦台に入ったら、「皇帝」気分にはまって民意が見えなくなるというのが新大統領の言い分で、朴氏を除き歴代大統領は皆、脱出を公約していた。
■深夜の地震で考えた「災害とモバイル・インターネット」(ImpressWatch)
防災インフラといえるスマホの役割を改めて検証。通信会社が災害に強い携帯電話を意識して作ってきていたことにも気づかせてくれる。
寸止めにならざる得ないロシア制裁 各国裏事情は |
あとで読む |
【編集長のイチオシ】制裁有効?/サハリン1・2/青瓦台移転はなぜ/災害とネット
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
|
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
|