• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

ネット社会では長すぎる「人の噂も75日」

あとで読む

ある日ネットで身に覚えのない誹謗中傷をされたら

公開日: 2015/10/14 (IT/メディア, ソサエティ)

角田 裕育 (政治経済ジャーナリスト)

 ある日、2ちゃんねるなどに身に覚えのない犯罪行為や仕事や生活などプライバシーについてあることないこと誹謗中傷をされたら・・・。

 当然のことながら、誰しも気が動転するだろう。周囲の友人・知人に相談してみるも、「2ちゃんねるなんかに書いていることを本気にする人はいないよ。放っとけよ」と言われる。

 しかし、放置しておくと別の友人・知人から「ネットに書かれていることは事実なのか? 火のないところに煙は立たずだよ」と言われ、動揺し弁護士に相談するも「こういうのを信用する人は少ないし訴えるのは難しいから、放っとくしかない」という無責任な返事が返ってきたり、「IT専門弁護士」を標榜する弁護士を紹介してもらっても「2ちゃんねるなどで犯人を特定することは出来ませんが削除ならしましょう。50万円で引き受けます」と被害を受けたのに削除するだけでべらぼうな額の請求をされたりする。

  「人の噂も75日」と我慢していると、書き込みを本気にした仕事先などから取引を断られたり、家族や親せきなどと付き合いを断れたりする。自らが被害者だと訴えても「お前にも非があるから、悪口を書かれるんじゃないか」と聴く耳を持ってくれないという悲劇が起きる。
 これは、今よく起きている問題なのだ。

 実は、2ちゃんねるはかつて「削除専門ボランティアスタッフ」が存在し、名誉毀損などに該当する書き込みの削除を行っていた。だが現在,2ちゃんねるは「2ch.net」と「2ch.sc」の 2種類に分裂している。 前者は管理者が西村氏から変わっているが, 後者は乗っ取られた後に西村氏が作ったもの。従来の「2ちゃんねる」である前者は短期間で開示請求しなければ、日本の裁判所では対応不可能になる可能性もあるという。専門家に依頼し、誹謗中傷された内容を削除する程度のことしか出来ないようだ。

 昨年、フェイスブックの「なりすまし」(友人・知人になりすました友達申請のこと。3人以上承認するとアカウントが乗っ取らる可能性がある)情報開示を日本初で成功し、今年6月には『サイト別 ネット中傷・炎上対応マニュアル』(弘文堂)の著書を出した法律事務所アルシエン所長の清水陽平弁護士は、「大企業のコンプライアンス基準では『ネットで不穏な噂のある所とは取引するな』という基準を設けているケースも多くあります。ネットでの誹謗中傷を受けたら一人で悩んでいないで相談して頂きたい」と語る。

 早目に裁判所に申請すれば、犯人を特定したうえで、名誉毀損や威力業務妨害などで民事・刑事双方で法的措置を執ることが可能だという。

 だがしかし、弁護士費用もそれなりに高額な上、そもそも清水弁護士程のネットでの誹謗中傷対策に長けている弁護士がごく少数という問題点がある。削除請求ですら2ちゃんねるは素人相手では受け付けないことが最近は多い。犯人の情報開示など裁判所への申請も素人やITに弱い弁護士では困難だ。現状は清水弁護士のような極、一部の専門家に頼るしか方法がないというのが現状なのでそれなりの費用が必要なのだ。

 尚、「IT弁護士」を標榜する弁護士がインターネット広告を沢山出しているが、それぞれのネット精通度はピンからキリまでだ。2ちゃん問題などを相談すると、「それなら清水先生に依頼した方がいいでしょう」と言う「IT弁護士」もいる位である。しかも、清水弁護士を紹介するような人は、まだ良心的で地方の年配者の弁護士などは、ネット問題など頓珍漢というケースが珍しくない。そうした人は清水弁護士のような同業者がいることも知らない。といった具合だったりするのだ。

 ネットが必要不可欠な現代社会では、もっとネット・法律双方に精通した法律家が求められている。最近では、法務省の人権擁護局が相談に応じたりし始めてもいる。IT関係の法整備も急務であると言えるだろう。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • イトーヨーカ堂、「過剰なダイエット」のつけ

  • ファミマとサンクス統合 予想される大きな反発

  • 角田 裕育氏のバックナンバー

  • 肥料高騰の波紋 下水汚泥に注目

  • 国際刑事裁判所は なぜプーチン大統領に逮捕状

  • 見せかけの中露「蜜月」首脳会談 

  • 戦争長期化なら核使用リスク増す 停戦戦略はあるのか

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
角田 裕育(政治経済ジャーナリスト)
1978年神戸市生まれ。大阪のコミュニティ紙記者を経て、2001年からフリー。労働問題・教育問題を得手としている。著書に『セブン-イレブンの真実』(日新報道)『教育委員会の真実』など。
avator
角田 裕育(政治経済ジャーナリスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 党員同士がSNS上で激論 党内「分裂症状」とも -- 2023年3月23日
  • 京都では「志位委員長遊説」宣伝ボイコットも -- 2023年2月21日
  • 【内田樹氏に聞く】ポストプーチンは米中の代理戦争になるかも -- 2023年1月11日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved