• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

急拡大はいいことではない

あとで読む

ユーザベース代表取締役 梅田優祐氏に聞く(下)(ソクラ)

公開日: 2014/11/09 (IT/メディア)

ユーザベース代表取締役 梅田優祐氏に聞く(下)(ソクラ)

ネット上の記事やブログなどを集めるキュレーションサイトのひとつであるニューズピックスを傘下にもつ、経済情報サービスの開発会社ユーザベース代表取締役の梅田優祐氏に将来戦略を聞いた。
――梅田さんご自身が編集をされるのですか。
  編集はもう(東洋経済新報社から移籍した)佐々木編集長が全部やっています。どんな記事が読みたいというような意見は言いますが。私はプラットフォームの方ですね。ここはどうしてもコンフリクトが起こる。たとえば、編集チームはビューが取れる総合トップに自分たちの記事を入れたい。一方、ユーザーにしてみるとニュースピックスの記事よりもロイターさんの記事とかを求めていることもある。今そっちを優先的に出しています。
――記事選択はプラットフォーム側がもっているのですか。
  そうです。すべての記事を公平に扱うデスクみたいなものですね。
――なるほど、製造元と選択元を分けているということですね。
  そうですね。私はどちらかと言うと流通元(選択元)の意思決定をやっていて、佐々木がコンテンツ元(製造元)ということですね。
――今アプリのダウンロード数は公表されていますか。
  今は30万弱ぐらいです。予想どおりといったところです。ペースとしてはあがってきています。経済系なので、まず成長と世界観のバランスと取らなければいけないです。成長のために徹底的にCMを打ったりするのは今我々がやるべきことではないと思います。なぜかというと、世界観を維持することも大事だからです。世界観というのはわかりにくいかもしれないです。はてなブックマークという似たサービスがあるかと思います。はてなブックマークはニュースでコメントが入っていますが、同じ記事に関しては全然違うコメントが入ってしまいます。それがなぜかというと、はてなブックマークには批判する文化があったりするとか、コメントに責任を持たないとかからです。コメントはユーザーが作り上げていますので、後から入ってきたユーザーは前のユーザーを見て世界を理解するわけです。そこが崩れてしまうと、どんどんコメントの質が下がってしまい、コメントが逆にノイズになってしまう恐れもあります。一気に拡大していくのは必ずしもいいことではない。慌てないということです。
――どこかの段階ではCMがありえるのですか。
  将来のことは分からないですが、この世界観の延長線上で拡大させることができるというふうに思ったらやりますし、できないと思えばこのペースを保ちます。竹中平蔵さんはワイドショー的になったといったん抜けておられましたが、最近もどってきている。コメンテーターを含めたもとからいるユーザーが抜けていくようではだめですね。  我々のモデルというのは小さい規模の方が成り立ちやすいです。このような仕組みでありながら、ちゃんと成長する、メディアとしても影響力をちゃんと持つということを目指しています。それが実現できるかどうか。我々の運営のある意味での見せ所というか、一番気をつけなければいけないポイントです。
――ライバルはグノシーやスマートニュースですか。
 ネットの世界はユーザーが持っている24時間の取り合いになっています。どれだけの時間をニューズピックスに割いてもらえるか。その意味ではフェースブックやツィッターも含めてすべてがライバルです。グノシー、スマートニュースはターゲットは多少はかぶるかもしれませんが、基本的には狙っている層が違うように思います。
――読者ターゲットは。
 20代から40代前半までの若手ビジネスマンです。自然とITやベンチャー、イノベーションといった記事が上に来ます。総合トップはいま17記事が載っていますが、そのうち4つを編集部で載せていて、残りはユーザーの取り上げたものです。20時間で消える仕組みが基本です。どう記事を引き上げていくかは、試行錯誤ですが、ユーザーの反応がすぐに現れるので、試しやすいですね。 
 ――4.7億円の資金調達は何に使われるのですか。
 半分は財務システムのスピーダの海外展開に使い、残りは編集部の固定費をまかなっています。ニューズピックスはまだ大赤字ですが、来年ぐらいには黒字にしたいですね。国内のスピーダは黒字でこれを海外とニューズピックスが食っている形です。
(聞き手はニュースソクラ編集長・土屋直也)
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 北欧2国のNATO加盟には疑問

  • 北朝鮮へのワクチン外交を期待

  • “習降李昇” 習近平の権力が弱まり、李克強が浮上しているのか? 

  • コロナワクチン 増え続ける副反応疑い死 

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved