• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

新聞「押し紙」訴訟、元販売店主が事実上勝訴の和解

あとで読む

国会議員会館では「押し紙を考える全国集会」を議員出席で開催

公開日: 2018/11/12 (ビジネス, IT/メディア)

morgueFile morgueFile

幸田 泉 (ジャーナリスト)

 新聞社が必要部数を大きく超えて販売店に新聞を買わせる「押し紙」。独占禁止法違反であるにもかかわらず、違法行為を是正させる立場の新聞社自らが犯している違法行為のため、この問題が新聞紙面を賑わせることはない。

 よって世の批判にさらされないまま“温存”されてきた古くて新しいこの問題に、解決を目指す動きが起きている。

 11月1日、東京・永田町の衆議院第二議員会館で「押し紙を考える全国集会」と銘打った勉強会が開かれた。押し紙の廃止を議員活動の一つとしている福岡県行橋市の小坪慎也市議や、20年以上にわたってこの問題を取材しているジャーナリスト、黒薮哲哉さんらが中心になって開催に漕ぎつけた勉強会で、会議室に約50人が集まった。

 現職国会議員では木原稔・衆院議員(自民党)が参加、地方議員は全国各地から来ており、他にも国会議員秘書や元秘書など政治にかかわる立場の人々が集まった。

 新聞をテーマとする集会や勉強会などは、政治的な方向性の違いから特定の新聞社を批判する目的という印象を持たれがちだが、この勉強会でマイクを握った小坪市議は「私は右派の思想だが、黒薮さんは左派の考え方。でも押し紙を無くさなければいけないという点で一致している。この問題にイデオロギーは関係ない。(販売店関係者の)人権問題であり、新聞社のモラルの問題だ」と述べた。

 参加者はいずれも「超党派で取り組もう」という思いを共有しており、押し紙に関してこのような政治的まとまりが生まれるのは新しい動きと言っていい。

衆院議員会館で開かれた押し紙に関する勉強会(幸田氏提供)


 勉強会では佐賀新聞社と訴訟を係争中の元販売店主も発言した。「販売店は正しい商売がしたい。誰にでも堂々と言える仕事がしたいだけだ」と。

 この発言の背景には、押し紙の損害を薄めるため販売店もやましいことをしなくてはならないジレンマがある。新聞に折り込んで配布される「折り込み広告」の手数料である。

 スーパーや学習塾や不動産などの広告を新聞に折り込む手数料は販売店の潤沢な収入となるため、販売店は罪悪感を抱きながらも押し紙も含めた部数を広告クライアントに申告するのが一般的だ。

 押し紙は販売店から古紙回収業者に引き取られていくが、余った折り込み広告も同様の運命だ。これは広告クライアントからすれば、廃棄される折り込み広告の手数料を詐取されていることになる。

 新聞社は各販売店の折り込み広告による収入を把握し、押し紙の負担がどれぐらい相殺できるか勘案したうえで“押し具合”をコントロールしている。勉強会に参加した木原議員も「これは詐欺です」と指摘した。

 衆院議員会館での勉強会を感慨深く受け止めた元新聞販売店主がいる。大阪府内で毎日新聞社の販売店をしていたが、読者の数の倍ほどの新聞を買わされ、経営不能になって2016年に廃業。その後、毎日新聞社を相手取って訴訟を起こした。

 「新聞社に押し紙を止めさせ、業界の正常化に貢献する裁判にしたい」との一心で戦ってきた訴訟は、今年の夏、今までにない内容で和解した。原告の元販売店主は「いい和解ができたと思うが、口外禁止条項があるため私から内容を明らかにできない」とのことだったので、大阪地裁で記録を閲覧した。

 和解調書には「毎日新聞社は、販売店の販売部数を大幅に超えるような取引状況が、今後とも発生しないよう留意し、万一、かかる状況が発生する恐れが生じた場合には、当該販売店との取引について必要な実態把握を努めるとともに、当該販売店と協議の上、その解消に努めるものとする」と書かれていた。毎日新聞社に今後は押し紙をしないと約束させたうえで、さらに200万円を支払うことになっている。

 「押し紙」という言葉が使われていないのは、販売店に必要のない新聞を山ほど買わせておいて「押し紙ではなく、販売店が自ら進んで購入している」という新聞社の詭弁を許さないためだと解せられる。

 また、原告と被告は和解内容を外部に公表しないと約束する口外禁止条項も、「和解の内容について、みだりに、正当な理由なく開示を行わない」となっており、全面的に禁止するものではない。現在、新聞社の押し紙に苦しんでいる販売店主らがこの和解内容にアクセスできる余地を残しており、押し紙という新聞業界の悪習を断ち切らせたいという原告の思いが反映されている。

 原告の元販売店主は「議員会館で集会が開かれるまでになったのは、販売現場の抱える矛盾がもう限界に達しているからだと思う。新聞を読者に届けるために、販売店を犠牲にするやり方を新聞社は一刻も早く止めてほしい」と話している。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 大阪万博は、IRのためのインフラ整備か

  • 維新、「ドブ板方式」で市民に訴える作戦に

  • 幸田泉氏のバックナンバー

  • 『...と思い込み...』 安倍元首相銃撃、発表文そのまま?

  • 中国軍は本土で上陸訓練もしていた

  • サイゴン陥落劇に米軍のアフガン撤退が重なる

  • 民主党政権でも、統一教会への捜査が止まった

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
幸田 泉(ジャーナリスト)
立命館大学理工学部卒業。1989年に大手新聞に入社。大阪本社社会部で大阪府警、大阪地検など担当。東京本社社会部では警察庁などを担当。2012年から2年間、記者職を離れて大阪本社販売局に勤務。2014年に退社し、販売局での体験をベースに書いた『小説・新聞社販売局』(2015年9月、講談社)がその赤裸々さゆえにベストセラーに。大阪市から府に22の高校が無償で移管された件での住民訴訟を書いた『大阪市の教育と財産を守れ』(2022年5月、アイエス・エヌ)も出版。
avator
幸田 泉(ジャーナリスト) の 最新の記事(全て見る)
  • 取材のつもりが当事者に 担当の北区は近所づきあいない都会で運動は苦戦 -- 2022年6月9日
  • 維新の密約暴露でどうでる公明党 -- 2018年12月30日
  • 国会議員会館では「押し紙を考える全国集会」を議員出席で開催 -- 2018年11月11日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved