• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

ロシア産原油の上限設定 制裁のつもりが油価上昇の懸念も

あとで読む

【ロシア・ウクライナ戦争】サウジは減産崩さず、ロシアに協調?

公開日: 2022/12/07 (ワールド)

石油タンカー=PD 石油タンカー=PD

西谷 公明 (エコノミスト 元在ウクライナ日本大使館専門調査員)

 原油価格は、これからどう動くか?

 12月5日、G7とEU、オーストラリアはロシア産原油のスポット価格の上限を60ドル/バレルに設定する対ロ追加制裁を発動した。海運、金融、保険、再保険会社などに対して、これを上回る価格での取り引きに応じないように義務づける。

 2月24日、ロシアは油価上昇の波に乗るようにウクライナへ侵攻した。まるで油価がピークを打つまえを見計らったかのように。
 
 主要国では、新型コロナ下で金融が大幅に緩和されていた。

 主要国がアフターコロナへ向かってエネルギー需給が逼迫するなかで、ロシアをめぐる地政学リスクが原油の先物価格を押し上げた。西側による禁輸は需給をいっそう逼迫させた。それが逆に、ロシアの収入を増やす結果になっていた。

 ロシア政府は、好業績の国有ロスネフチの配当収入や、天然ガスの採掘税を引き上げるなどして戦費の増大をまかなった。足りない分は国民福祉基金(外貨準備とは別に財務省が保有する基金)を取り崩して財源にした。2022年の財政赤字はGDPのわずか2%以下に収まるだろう(制裁に対するロシア経済に耐性については、本連載第15回で書いた通り)。

 たしかに、ロシア経済を叩くには、石油収入を抑え込めばよい。

 だが現実には、ロシア産ウラルブレント油は、制裁発動前の12月1日時点ですでに70ドル/バレルを割り込んで、69.5ドルで取り引きされていた。しかも、中国やインド向けには一段のディスカウントが適用されている。他方、チュメニ油田の採算分岐点は30-40ドル/バレルと推察される。上限価格の効果を疑問視する向きも少なくない。

 それにもかかわらず、なぜ60ドル/バレルなのか?

 ロシアが対抗して輸出を絞れば、油価は跳ね上がるだろう。この冬、西側はいっそうのインフレに襲われよう。

 それを避けるためには、サウジアラビアの協力が必要だ。OPECが増産に動けば、油価の急騰は避けられる。アメリカにその期待があったにちがいない。

 ところが、OPECは減産基調を維持している。

 制裁は、上限価格としては効果を欠く形で発動された。

 OPECは値崩れをおそれて増産へ動こうとはしない。2年前の「マイナス油価ショック」はいまだ記憶に新しい。それにOPECは、そもそもロシアに対する制裁そのものに消極的だ。

 この戦争がはじまる前、世界の関心は地球温暖化の防止に集まった。国際社会は一致団結して脱炭素化へ向かって舵を切ろうとしていた。それは、長きにわたってつづいた「石油の世紀」のたそがれを意味した。ロシアとOPECは、同じ産油国として危機意識をともにする。ロシアも関与するOPECプラスの逆襲と言えまいか。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【ロシア・ウクライナ戦争】 ポーランド被弾、ほんとうに偶発的な出来事か?

  • 【ロシア・ウクライナ戦争】 冬将軍は戦況を変えるのか

  • 西谷 公明のバックナンバー

  • クレディ・スイス発の金融危機 収まらず

  • 日本の盛衰を映し出すソンドハイム作詞・作曲の異色ミュージカル

  • 東芝 JIP買収・非上場化の舞台裏

  • 共産党 京都の「大物」鈴木元氏も除名 

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
西谷 公明(エコノミスト 元在ウクライナ日本大使館専門調査員)
1953年生、長銀総研を経て1996年在ウクライナ日本大使館専門調査員。2004ー09年トヨタロシア社長。2018年N&Rアソシエイツ設立し、代表。著書に『ユーラシア・ダイナミズム』『ロシアトヨタ戦記』など。岩波書店の月刊世界の臨時増刊「ウクライナ侵略戦争」で「続・誰にウクライナが救えるか」(2022年4月14日刊)を執筆。2023年1月に『ウクライナ 通貨誕生-独立の命運をかけた闘い』(岩波現代文庫)を復刻。
avator
西谷 公明(エコノミスト 元在ウクライナ日本大使館専門調査員) の 最新の記事(全て見る)
  • 【ロシア・ウクライナ戦争(23)】中国がロシアにドローン輸出か 情報戦に冷静な受け止め必要  -- 2023年3月2日
  • 【ロシア・ウクライナ戦争(22)】10年前の3月には主席就任直後の習氏がモスクワ訪問、プーチン氏は「同志」と呼んだ -- 2023年1月12日
  • 【ロシア・ウクライナ戦争(21)】2024年にロシア、ウクライナの大統領選があるが -- 2023年1月9日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved