• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • 参院選
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

「輪廻転生制度」の行方は?

あとで読む

【中国をよむ】「私は最後のダライ・ラマ」発言に、チベット支配の強化目論む中国政府が猛反発 鈴木暁彦

公開日: 2015/04/22 (ワールド)

【中国をよむ】「私は最後のダライ・ラマ」発言に、チベット支配の強化目論む中国政府が猛反発 鈴木暁彦

鈴木 暁彦 (関西学院大学非常勤講師、元朝日新聞北京特派員)

 中国政府は4月15日、「チベット白書」を発表し、インドに亡命しているチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が今も「チベット独立」を目指している、と改めて非難した。ダライ・ラマは「中国からの分離を求めず、中国憲法下で真の自治を求める」と中国に歩み寄りを示してきたが、中国側は「チベット独立を諦めて...
この続きを見るには
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
今すぐ無料会員に登録して記事を読む
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ10円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
今すぐ初月無料で登録する
有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
ログイン

以下の記事がお勧めです

  • 【中国をよむ】 バックナンバー一覧

  • 「チベット白書」の発表

  • 「最後のダライ・ラマ」の発言(2014年9月と12月)

  • 中国側の反論

  • ニューヨーク・タイムズの記事

  • ニューヨーク・タイムズの風刺画

  • 抗議の焼身自殺に関する資料

  • G7サミットの隠れたテーマは“停戦”だった?

  • 米国は「予防戦争」の常習犯 ブッシュを真似したプーチン

  • 中国6大臣人事、李首相の弟分を更迭・降格

  • 『…と思っていて』 “熱い論争”嫌う自己保身術 

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
鈴木 暁彦(関西学院大学非常勤講師、元朝日新聞北京特派員)
早大法卒、放送大院修士課程修了。1985年朝日新聞入社、東京経済部、北京支局(中国総局)、大阪経済部次長、広州支局長などを経て、2011年より現職。調査研究報告「中国の報道規制とチベット取材」(朝日総研リポート08年7月号)、共著に「奔流中国 21世紀の中華世界」、「奔流中国21 新世紀大国の素顔」(いずれも朝日新聞社)
avator
鈴木 暁彦(関西学院大学非常勤講師、元朝日新聞北京特派員) の 最新の記事(全て見る)
  • 【中国をよむ】ネット民を煽った末に「台湾独立を助長する」とハシゴ外す -- 2016年1月24日
  • 再掲【中国をよむ】16日の台湾総統選、民進党圧勝 -- 2016年1月16日
  •  中国の反体制派、張博樹氏に聞く -- 2015年12月8日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved