- この続きを見るには
-
まずは体験!登録すると有料記事が2本無料で読めるキャンペーン実施中!
※2本を超える有料記事を閲覧する場合、有料会員に登録することで制限なく閲覧できます。
※有料会員に移行される場合は月額500円税別が発生します。
-
有料記事の閲覧には、有料会員(月500円税別かこの記事のみ10円で購読)の登録が必要です。
まずは体験!登録すると月額会員の場合初月無料になるキャンペーン実施中!
※無料期間は登録月の月末までです。無料期間が終了すると月額500円(税抜)が発生します。
※過去に初月無料キャンペーンをご利用になった方には適用されません。
- 有料会員の方でこの画面が出ている方は下のボタンからログインしてください。
中国、ワイン大国へ |
あとで読む |
【中国をよむ】ブドウ栽培面積でフランスを抜き世界2位に
公開日:
(ワールド)
ワイングラスを手にした習主席
中国のブドウ栽培面積が2014年、フランスを抜いて世界2位になったことが話題を集めている。国際ブドウ・ワイン機構(OIV・本部パリ)が4月27日発表した統計で明らかになった。中国のワイン生産量は世界8位にとどまっているが、消費量は5位、輸入金額は6位で、ワイン市場でも存在感を増している。国際化や経済...
![]() |
鈴木 暁彦(関西学院大学非常勤講師、元朝日新聞北京特派員)
早大法卒、放送大院修士課程修了。1985年朝日新聞入社、東京経済部、北京支局(中国総局)、大阪経済部次長、広州支局長などを経て、2011年より現職。調査研究報告「中国の報道規制とチベット取材」(朝日総研リポート08年7月号)、共著に「奔流中国 21世紀の中華世界」、「奔流中国21 新世紀大国の素顔」(いずれも朝日新聞社)
|
![]() |
鈴木 暁彦(関西学院大学非常勤講師、元朝日新聞北京特派員) の 最新の記事(全て見る)
|